桃の節句
3月2日(金)
雨の一日でした
寒くは無く春を感じる雨です
日付け変わって
3月3日(土)
桃の節句
上巳
byチェリー号船長の釣り日記
上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。
「桃の節句」の起源は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った
「上巳の節句」が始まりとされている。
やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。
その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、
端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
日付
「上巳」は上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、
古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。
関連項目 上巳節会
雛祭り
曲水の宴
byチェリー号船長の釣り日記
あなたにおススメの記事
関連記事