ニラ(韮)

チェリー号船頭

2011年08月06日 22:46

ニラ(韮)
















名古屋市中川区馬手町で
















byチェリー号船長の釣り日記
ニラ(韮、韭)は、ネギ科(古い分類のクロンキスト体系ではユリ科)ネギ属の1種。
多年草の緑黄色野菜である。
『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。
このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。
近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。
方言では、ふたもじ(二文字。千葉県上総地方)、じゃま(新潟県中越地方)、にらねぎ(韮葱。静岡県、鳥取県などの一部)、
こじきねぶか(乞食根深。愛知県、岐阜県の一部)、とち(奈良県山辺郡、磯城郡)、へんどねぶか(遍路根深。徳島県の一部)、
きりびら(沖縄県島尻郡)、ちりびら(沖縄県那覇市)、きんぴら(沖縄県那覇市)、んーだー(沖縄県与那国島)などがある。
夏には葉の間から30 - 40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8 - 10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20 - 40個もつける。
花弁は3枚だが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室になっている。
子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布する。
中国西部が原産。日本では本州から九州に野生し、これを自生とする向きもあるが、疑わしい。株分けまたは種によって増やす。
全草に独特の匂いがある。このため、禅宗などの精進料理では五葷の一つとして忌避される。
匂いの原因物質は硫化アリル(アリシン)などの硫黄化合物である。
国内生産量は約6万トン、全生産量の4割超を1位の高知県と2位の栃木県が占める。作付面積1位は福島県。
ニラの生育に適した温暖な気候で知られる高知県香南市、また「餃子の街」栃木県宇都宮市の周辺などが主な産地として有名。
種子は、韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に使う。
葉は、韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用がある。

花言葉  多幸.星への願い.

byチェリー号船長の釣り日記

あなたにおススメの記事
関連記事