ヤシャブシ

チェリー号船頭

2012年03月05日 00:22

ヤシャブシ

名古屋市中村区稲葉地町で

byチェリー号船長の釣り日記
ヤシャブシ(夜叉五倍子)はカバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
日本固有種で、西日本に多く自生する。
近年、花の花粉が花粉症などのアレルゲンとなることが知られるようになった。
高さは1-15mくらいになり、本州の東北南部(福島県あたり)以西の太平洋側と四国、九州の低山帯、平野部などに分布し、
日本海側にはほとんど自生しない。また、街路樹として植えられることもある。
樹皮は灰褐色で、老木になるにつれ次第に短冊状にはがれてくる。枝はよく分岐する。
葉は互生し濃い緑色、幅は狭く卵形で、単鋸歯。
長さは4-10cm、幅は2-4cmくらい。側脈は通常13-18対で多くても20対以内。
また、陽樹であり、日当たりを好むところから、法面や崩壊地、はげ山などにも生えやすい。
種子は光発芽種子であり、発芽に際し光を必要とする。
さらにヤシャブシ類は根に根粒菌を共生させていることから、痩せ土でもよく生育することもあり、山地の緑化にしばしば利用される。
ヤシャブシ(夜叉五倍子)の名の由来は、熟した果穂が夜叉にも似ていることから。
また果穂はタンニンを多く含み、五倍子(フシ)の代用(タンニンを多く含有する五倍子は古来、黒色の顔料、お歯黒などに使われてきた)
としたためといわれる。
早春の3月頃、葉が出る前に花を開く。雌雄同株、雌雄異花で、雄花序は、枝の先の方に1~5個付き、開花すると下垂する尾状花序である。
雄花序より下の芽である雌花序は小さく直立または斜立する穂状花序で、一つの芽から1-2個付ける。
・別名 「峰榛(みねばり)」。

花言葉 永遠.

byチェリー号船長の釣り日記

あなたにおススメの記事
関連記事