ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月19日

ルドベキア

ルドベキア
ルドベキアルドベキア
















名古屋市中川区高畑町で
カメラ
ルドベキアルドベキア















科名 キク科の1年草。
原産地 北米 
ルドベキアは、キク科オオハンゴンソウ属の植物の総称である。北米に15種ほどの自生種があり、
ほとんどが多年草である。カール・フォン・リンネにより、植物学者でウプサラ大学での植物学の師である
オロフ・ルドベックと同名の父を讃えて命名された。
戦前観賞用に導入されたオオハンゴンソウ(大反魂草)は、日本に自生するハンゴンソウに葉の様子が似ていて、
背丈が大きいことから命名された。 
根生葉(ロゼット)には柄があり、へら形で長い。草丈は1~1.5mくらいになり、
花は大きいものでは直径20cm以上になる。一重咲きの他に、見事な八重咲きもある。
多年草で非常に繁殖力旺盛な草花であるため、中部山岳地帯や北関東以北を中心に帰化し、
今や邪魔者になっているところもある。特にオオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている。
栽培方法 実生で増やします。タネまきは9月下旬~10月上旬。
排水と日当たりがよければ丈夫で栽培は容易ですが、冬越しには霜よけ程度の防寒が必要です。
開花期は5~7月。草丈は高性種で80~120cm、矮性種で30~40cm。切り花や花壇用として利用されます。
金光菊という中国名が、みごとに特徴を表しています。鮮やかな色をもつキク科植物で、
線路沿いや河川敷を彩る姿をよく見かけます。
花言葉 立派な、正義

キラキラbyチェリー号船長の釣り日記キラキラ




同じカテゴリー()の記事画像
枝垂れ梅が咲き始めました
桜の花道
赤いツルバラ
チェリー号船頭の花日記
アセビ
梅の花が咲き始めました
同じカテゴリー()の記事
 枝垂れ梅が咲き始めました (2018-02-17 23:28)
 桜の花道 (2015-04-08 00:22)
 赤いツルバラ (2014-05-17 01:11)
 チェリー号船頭の花日記 (2012-06-03 00:45)
 アセビ (2012-03-08 23:47)
 梅の花が咲き始めました (2012-03-07 22:28)
Posted by チェリー号船頭 at 23:43│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルドベキア
    コメント(0)