ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年07月31日

みそはぎ

禊萩 (みそはぎ)
名古屋市中川区中郷1丁目の畑で
















学名:Lythrum anceps
 別名:ボンバナ(盆花)
 花期:夏
 夏のお盆の時期などに仏壇や墓に供えられます。旧暦のお盆の頃に咲くのでボンバナ(盆花)とも呼ばれるそうです。
 2 枚の葉が交互に対生し,赤紫の花がきれいです。
 語源は禊萩(みそぎはぎ)だとも溝萩(みぞはぎ)だとも言われています。
 後者の語源が示すように,山野の湿地に生える多年草です。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:21Comments(0)

2009年07月31日

船頭愛用の酎杯サーバー

酎杯サーバーぴよこ
数年前に父の日か誕生日プレゼントに貰った船頭愛用の酎杯サーバーです。アップ


毎晩このサーバーで記憶がなくなる迄酎杯を頂いています。ニコニコ安い焼酎を毎日補充しています。ビックリ



あくる日には、あら不思議 高級焼酎に変身しています。おばけ
只、この酎杯サーバーの欠点は余りにも補充した焼酎の蒸発が早すぎるって、事です。汗
我が家の誰かが、こっそり飲んでいるとしか考えれないけど、焼酎飲む人はいない・・!。ダウン


今夜の酒の肴 赤魚 背の身が欠けているのが分かりますか?。タラ~

おいらの愛妻はさすがですね。ハート

おいらの為に味見&毒味をして有るんですよドキッ


鯛の鯛(これは赤魚)  たいていの魚の前びれに有るんですよ。グー

今度魚を食べる時に気を付けて見て下さい。柴犬


皆で飲み会の時に遣ってみたら!。チョキ
少しは場が持つかも。クラッカー

しかし、毎夜お酒が美味しく頂ける。ぴよこ3


お金に余裕が無い怒以外、文句なし!!。
最高でっす!!。ネコ


おいらは相変わらずパソコンの前で桃源郷の世界へ・・・・。ZZZ…
アッ、また記憶が・・・・ぴよこ_酔っ払う  

Posted by チェリー号船頭 at 01:15Comments(0)船頭の酔いどれ日記

2009年07月30日

アルストロメリア

アルストロメリア
名古屋市中川区上高畑2丁目で
















フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
アルストロメリア属 (Alstroemeria) は、単子葉植物の属の一つ。別名ユリズイセン属。
分類体系により所属する科は異なり、新エングラー体系ではヒガンバナ科、クロンキスト体系ではユリ科、
APG分類体系ではユリズイセン科(アルストロメリア科)に分類される。
本属は南アメリカ原産で約50種が知られる。いずれもアンデス山脈の寒冷地に自生する。
1753年、南米を旅行中だったカール・フォン・リンネ自らが種を採集した。












リンネは親友のスウェーデンの男爵ヨーナス・アルステーマの名にちなんで花に名を残した。
4-7月にかけて花が咲く。花持ちが長い。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:55Comments(0)

2009年07月29日

おいらの頭は最近、痴呆症?

おいらのクリーニングの集配車の鍵です。ぴよこ

(この鍵についてるピッチャー、珍しくないですか?。黄色い星
最近は喫茶店に入ったことが無いので分かりませんが
以前は喫茶店でコーヒーを注文するとこの中にフレッシュが入ってきましたよね。)
この鍵3日間行方不明でした。おばけ

タラ~
一生懸命探しましたが見つかりません男の子エーン

スペアーキーで仕事をしていましたが予備を作っておかないと心配です。ウワーン


集配中そんな事を考えていたら妻から、有ったよーーの電話ニコニコ
なぜか自転車の前かごの中に入っていたらしい??????。ビックリ


如何してそんなところから??。ガーン
汗
日曜日に仕事終わって鍵を何処へ置いたかが思い出せない!。
心当たりの所を必死で探したのに・・・。ぶた





おいらの頭は最近、痴呆症?ボケてきた?頭の血管が詰まり出してきた?。ダウン


そろそろアルコールがビールおいらの頭の中を気持ち良くぐるぐる回りだしてきた!!。クラッカー


また、別の記憶回路が消えていきそうだよー・・・。ぴよこ_酔っ払う  

Posted by チェリー号船頭 at 23:52Comments(2)船頭の酔いどれ日記

2009年07月29日

ケイトウが目に留まりました。

ケイトウが目に留まりました。
名古屋市中川区打出町で






















フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea) はヒユ科の一年生植物。
狭義にはC. argentea f. cristata(シノニムC. argentea var. cristata)をいうが、
本記事では特に断らない限りC. argentea をケイトウということにする。
夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。
花期は6月から9月頃。原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には古くに渡来した。
花の色は原種では赤だが、黄、ピンクなどさまざまな色の園芸品種がある。栽培にあたっては移植を嫌うので直蒔きする。
花穂の形状の異なる羽毛ケイトウ、久留米ケイトウ、トサカケイトウ食用などの系統がある。
花と葉はアフリカと東南アジアで食用とされている。  

Posted by チェリー号船頭 at 22:41Comments(0)

2009年07月29日

収穫した貴重な蛸の料理です。

先日(7月26日(日))収穫した貴重な蛸の料理です。ニコッ

何時もボート釣り釣りランキング1位の釣りブロ~マイボート釣行記を見てピンクの星感心しました。ビックリ
http://link.blogmura.com/out/?ch=218702&url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fboat55%2F
蛸料理・メゴチの料理法がとても分かりやすく載せてありました。
大変勉強に成りました。有難う御座いました。男の子ニコニコ
この日2杯しか釣れなかった貴重な蛸を目の間に包丁を入れて〆ます。
その後、潮干狩りをして自宅へ帰って3時間以上たっていますがまだ蛸ちゃんの細胞は活きています。グー
蛸の目ん玉、口を包丁で取り除きます。
大き目のボールに入れてよーく塩揉みをしてヌメリを取ります。

水道水で洗い流してヌメリが残っていなければO・Kです。
深みのある鍋でお湯が沸いたらお酒、酢、醤油少々を入れ
蛸の足から入れます。
この大きさ(250グラム)だと5分間茹で上げました。

今回蛸の一杯は湯がいてお刺身・フライで頂きます。電球

もう一杯は蛸飯用に

蛸飯
材料 3人前
お米         2合
生たこ   200~250グラム
お酒       大さじ2
醤油       大さじ2
蛸の目ん玉、口を包丁で取り除きます。

大き目のボールに入れてよーく塩揉みをしてヌメリを取ります。

水で洗い流します。
此処からは嫁(失礼愛妻の仕事です)テヘッ
蛸を適当な大きさに切り炊飯器にいれスイッチオン
美味しい蛸飯が出来上がりました。いやーホントに美味しかったです!!。ニコニコ

是は蛸釣り後の潮干狩りの収穫のハマグリの味噌汁ですぴよこ3

白味噌仕立ですが白味噌も中々合いますよ。ニコニコ
週末は「喜作会」のメンバーと六名でキス、蛸釣りです。ビックリ
此処の所、良い情報が無いので果たして??。ZZZ…
チェリー号船頭頑張るぞ!!。アップ  

Posted by チェリー号船頭 at 00:41Comments(0)男の料理

2009年07月28日

この花の名前が分かりません

ヘルプテヘッ
この花の名前が分かりません?。汗
















天白草??。  

Posted by チェリー号船頭 at 17:58Comments(0)

2009年07月27日

我が家のベランダで見つけました。

ステビア
我が家のベランダでニコニコ

甘味成分として、ステビオシド(ステビオサイドともいう)やレバウディオサイドAといったテルペノイドの
配糖体を含んでいるため、甘味料として用いられる。
日本では世界で初めて1971年に大阪の守田化学工業によって商品化された。
ステビオシドは砂糖の200~300倍の甘味度を持つため、
ダイエット用食品や糖尿病患者用メニューなどに砂糖の代わりとして用いられている。
1990年に大塚製薬の清涼飲料水「ポカリスエット」で「ステビア味」が発売され、日本国内では広く一般的知名度を獲得した。
甘い味の醤油が好まれる九州地区向けの醤油には各メーカーがステビアを用いることも多い。
原産国のひとつであるパラグアイでは古くからマテ茶などに甘味を付与するためや薬草として用いられてきた。
整腸剤として、また全身に塗って美容や防虫剤としても利用された。
2007年6月、アメリカの大手食品メーカーコカコーラとカーギルが、24の特許を申請し、
ステビア甘味料の販売を行うことが発表された。
現在では甘味料としてだけでなく、ステビアの茎の部分を主原料とし、
発酵後に数年間熟成させた健康飲料や化粧品への応用もされている。  

Posted by チェリー号船頭 at 21:58Comments(0)野菜・果物

2009年07月27日

タコ釣り⇒潮干狩り⇒の二本立てです。

7月26日(日)のチェリー号船
タコ釣り⇒潮干狩り⇒の二本立てです。チョキ
たまには一人でのんびり釣行でもと思っていたのですが本日は2名での釣行でした。珍しいでしょう?。ビックリ
天気 曇りくもり⇒晴晴れ
波 穏やか 又天気予報ははずれガーン。おいら達には好い方に外れて有り難かったですけど。ぴよこ3
AM 6:00`出船。沖上がりPM2:30‘アップ
まずタコ釣りです。ダッシュ

新舞子沖 AM8:00‘頃までは濃霧で視界は2~30メートル位でべた凪でした。ニコニコ

霧が晴れてあたりを見回すと数少ない釣り船。どの船も釣れている様子は無い!。ダウン
今日は如何しても最低一人5~10杯は釣りたいねと頑張るが全然タコのあたりらしきは無い!。ムカッ
○○さんから電話。・・昨日の情報で新舞子沖は蛸が湧いているの情報で何処かの漁師が網を引いて
一網打尽・・・だそうだ。怒
ガッカリ!!。ガーン
たしかに蛸が釣れて来る気配は無い!!。ZZZ…
釣り船も何処かへ移動して数艘しかいない。ダウン
今日蛸釣りは新舞子沖一本と決めていたが途中、蒲池沖・・此処も釣り船は数艘だけ一流しするが全然蛸の反応無し。ZZZ…
結局セントレアまでクルージング!。やっと中サイズのマダコ2杯ゲット!。グー

セントレア沖もどの釣り船もパッとせず。

此処のあたりの釣り船も思う様にキスが釣れず苦労しているようです。
チェリー号としては珍しくタコ釣りは早々に切り上げ潮干狩り場へ
今日は根掛かりが多いだけで蛸仕掛けも是が残っただけ、トホホです男の子エーン

各家庭で食べる分でけの貝を収穫して、お疲れ様・・・でした。

帰宅してから、釣友から電話。

チェリー号から今回釣行の誘いが無かったので新舞子の堤防で釣りをして来たけど(御免ね汗今回はあんたの顔を見たくなかった
んだわ(笑い))新舞子の堤防全然釣れていないよ!。タラ~
・・噂によると密漁船が夜中に来て魚をごっそり盗っていくビックリらしい!!だと。
まー、伊勢湾で釣りをしていると魚船が網を引いている光景は良く見るが、果たして真相は???
しかし、おいら達の狙う魚が最近釣れていないのは事実ですね。ムカッ  

Posted by チェリー号船頭 at 01:51Comments(8)常滑沖

2009年07月26日

今朝の新聞にこんな記事が載っていました。

今朝の新聞にこんな記事が載っていました。ビックリ

おいら達は全然関係の無いところで潮干狩りしているつもりだけど・・・。ダウン
海に漁業調整規則違反ですよって看板立ってるんかいな??。怒
明日、(日付けが替わっていました)今日はタコ釣り予定だが果たして釣果はチョキ?。
上流の方はかなりの雨が降った様だし・・・。男の子エーン
あんまり期待できんかもね。ぴよこ2  

Posted by チェリー号船頭 at 00:16Comments(0)船頭の独り言

2009年07月25日

子供の頃この紫の身を潰して遊んだよね

ヨウシュヤマゴボウビックリ
子供の頃この紫の身を潰して遊んだよねニコニコ
















ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名:Phytolacca americana L.)は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。
別名、アメリカヤマゴボウ。別名の通り北米原産の帰化植物で、明治時代初期以降、日本各地で雑草化している。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。
ヨウシュヤマゴボウの茎は無毛で赤く、根は太く長い。葉は大きく、秋になると紅葉する。
花は小さく、薄紅色で、夏の時期に扁平な実をつけ、秋の初旬に黒く熟す。熟した実は柔らかく、潰すと赤紫色の果汁が出る。
この果汁は強い染料で、服や人体に付くとなかなか落ちない。
この特性のため、アメリカではインクベリー(Inkberry)とも呼ばれている。
アメリカでは、かつて着色料としてワインなどに用いられたが、毒性があるため現在は使用されていない。
また、アフリカ系アメリカ人の間では若い茎と葉を茹でて食用にしていた時期もある(ソウルフードを参照)。
ヨウシュヤマゴボウは毒草で、全体にわたって毒がある。
毒成分は、フィトラッカトキシン(phytolaccatoxin)とフィトラッキゲニン(phytolaccigenin)である。
誤食すると、嘔吐や下痢が起こり、さらに中枢神経麻痺から痙攣、意識障害が生じ、
最悪の場合呼吸障害や心臓麻痺により死に至る。
味噌漬けなどに加工して売られている山菜の「山ごぼう」は、本種または近縁の在来種ヤマゴボウとは全く異なる、
アザミの一種モリアザミまたは野菜のゴボウの根であり、いずれもキク科であり、類縁関係は遠い。
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:48Comments(0)野菜・果物

2009年07月25日

昼顔を見つけたよ!。

昼顔を見つけたよ!。
ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物。

アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。
つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。
夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。
苞葉が萼を包み込むので、帰化植物のセイヨウヒルガオ(西洋昼顔、学名Convolvulus arvensis)と区別できる。
アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは、殆ど無い。

また、結実することはまれであるが、地下茎で増え、一度増えると駆除が難しいため、大半は雑草として扱われる。
黄色のヒルガオは,無い。 ヒルガオの花言葉は「絆」。 根で組み合っているので,「絆」という花言葉になったと思われる。
朝顔があり,昼顔があり,夕顔があり,夜顔もあります。この花は種ができません。地下茎があるようです。
ヒルガオ (昼顔) 花言葉. 情事 優しい愛情 和やかさ 絆  

Posted by チェリー号船頭 at 00:08Comments(0)

2009年07月24日

マリーゴールドが綺麗に咲いていました。

マリーゴールドが綺麗に咲いていました。ニコニコ
名古屋市中川区千音寺・富田荘でぴよこ3
















・春から秋まで絶え間なく咲き続ける。
・「マリーゴールド」とは、「聖母マリアの黄金の花」という意味。
・メキシコ原産。
・花壇によく植えられる。 水がない状態でもなかなかしおれない、 強い花。
・インドでは首飾りによく使われる。
・独特の臭気により除虫の働きをする。
・小型種の「フレンチマリーゴールド」と大型種の「アフリカンマリーゴールド」などがある。ふつうよく見かけるのは
「フレンチマリーゴールド」ですね。
















マリーゴールド. キク科. 英名 Marigold. 誕生花 8/20.。
面白い名前に亭主の時計(花の開閉で、朝と夕方を知らせる)夏の花嫁なども。 水がなくてもなかなかしおれない ...
花言葉 可憐な愛情・健康・嫉妬・別れの悲しみ・友情・予言・悲哀・勇者・悪を挫く   

Posted by チェリー号船頭 at 23:54Comments(0)

2009年07月24日

結納の儀

結納  先日いとこのお嬢さんの結納の儀が行われたそうです。ニコッ
おめでとう御座います。ニコニコ
注!!以下の画像はイメージです。今回の記事とは関係有りません。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
結納(ゆいのう)とは、結婚の確約に伴なう儀式の一つ。婚約式。
婚姻により両家が親類(親族)となり「結」びつくことを祝い、贈り物を「納」め合う儀式。一般的には新郎家から、新婦家へ、結納の品を納める。
本来は帯や着物地などに縁起物を添えて贈るが、現代では帯や着物の代わりに金子包み(結納金)を贈る。
(結納金を帯地料・小袖料などというのはこの名残り)結納は通常、公の場でなされることはなく、両家の間の私的な儀式であるが、
結納により「結婚をします」という約束を正式に交わしたことになる。
形式は小笠原流、伊勢流などの礼法によって体系化されているが、冠婚葬祭を含むその他の儀礼と同様、個人の考えや地域によりその仕来りは様々である。
現在では、格式を重んじる結納を行わず、結婚式・結婚披露宴に先立ち新郎新婦の両親や家族らと共に食事会を行うなど、婚約の確認を済ませることも多く、
金銭や縁起物の品を贈らない結納も存在する。また、仲人を立てないこともある。
  

Posted by チェリー号船頭 at 01:14Comments(0)その他

2009年07月24日

今日は百日草を撮ってきました。

今日は百日草を撮ってきました。ニコニコ











名古屋市中川区打出2丁目で車
ジニア(Zinnia)はキク科ヒャクニチソウ属の総称。フリー百科事典より。

または、同属の一年草であるヒャクニチソウ(百日草、学名:Z. elegans)の和名。

分布の中心はメキシコ。1769年にスペインのマドリードのマドリード植物園にもたらされたのが
ヨーロッパでの最初の紹介であった。この時には淡紫の一重咲きの花がついた。

その後1829年に赤が、1832年に白が開花した。八重咲きはフランスで作り出された。
一代交配種が作られたのは1963年にアメリカで作られた品種「ファイアー・クラッカー」が最初。
「ジニア」の属名はドイツ・ゲッティンゲン大学の植物学教授だったヨハン・ゴットフリート・ツィン
(Johann Gottfried Xinn、1727 - 1759)に因んだものである。
同属植物は20種近くあり、一年草・多年草と亜灌木のものがあるが、日本で作られているものは総て一年草である
  

Posted by チェリー号船頭 at 00:29Comments(0)

2009年07月23日

ゴマの花を見つけました。

ゴマの花を見つけました。ビックリ
名古屋市中川区大塩町でニコニコ






















ゴマ(胡麻、学名:Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
インドまたはエジプトあるいはアフリカ原産とされる。
古くから食用とされ、日本には胡(中国西域・シルクロード)を経由して入ったとされる。
健康食品としても注目されている。






















草丈は約1mになり、葉腋に薄紫色の花をつけ、実の中に多数の種子を含む。
旱魃に強く、生育後期の乾燥にはたいへん強い。逆に多雨は生育が悪くなる。
アフリカのスーダン原産とされる。
古くから食用とされ、日本には胡(エジプト、インド、中国西域・シルクロード)を経由して入ったとされる。
健康食品としても注目されている。  

Posted by チェリー号船頭 at 00:38Comments(2)野菜・果物

2009年07月22日

高校野球地方大会の熱戦が繰広げられています。

熱田神宮公園
この中に熱田球場があります。

甲子園を目指して、今日も高校野球地方大会の熱戦が繰広げられています。
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:59Comments(0)仕事中の出逢い

2009年07月22日

タコ、キスともに寂しい釣果

7月20日(月)おいらは仕事で行けなかったけどウワーン痴人の?パンチ失礼、出船した船知人の情報では
新舞子沖、常滑沖、など等どこもタコ、キスともに寂しい釣果のようでした。ダウン
でも、南知多のボート(手漕ぎ)釣りはそこそこ釣れているようです。グー
南知多の乗合船も二枚潮で釣りずらい状況だったようです。男の子エーン
しかし、乗合船のホームページの釣果を見ると、悪い結果は載っていないですね。流石!ピンクの星商売人!!。
マダコの記事

中日新聞よりぴよこ3  

Posted by チェリー号船頭 at 00:55Comments(0)常滑沖

2009年07月21日

我が家の花を載せてと言います。

ペチュニア
嫁が今日は我が家の花を載せてと言います。ニコニコ
















フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ペチュニア(Petunia)とは南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称。
また、同属の種のひとつ、学名Petunia x hybrida(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)のこと。
園芸植物として花が観賞される。
属名のPetuniaは、ブラジル先住民の言語で「たばこ」の意味。
ペチュニア属が同じナス科のタバコ属(Nicotiana)と近縁であることによる。種小名のhybridaは「雑種・交配種」の意味。
原産地は南アメリカである。








1767年にフランスのコンメルソンがウルグアイで本種の白花を発見したのがヨーロッパに伝わったはじめである。
その後、1831年にはブラジルから赤紫の花がヨーロッパにもたらされた。
両者は交配され、それが現在のペチュニアの元となった「ペチュニア・ヴィオラセラ」である。
その後、一層に品種改良が加えられ、大輪、中輪、小輪と花の大きさが、赤、紫、白など多彩で、
禹長春によって八重咲きのものが作出されるなど、花容がバラエティに富むものになった。また。
当初は草丈が高く、花数が少なかったものも、匍匐性で、花数が多いものになった。
日本には「ツクバネアサガオ」の名称で渡来し、寒さに弱いため専ら一年草として扱われた。
雨で育成不良や、枯れる事が多々あることから人気は今ひとつだったが、サントリーが日本の気候に適応できるよう、
品種改良した「サフィニア」を出してから、人気が高まり、園芸各社で品種改良の競争が進み、一層の多様性を深めている。
現在では、特に日本において、品種改良の競争がもっとも激しいと言われる種である。

  

Posted by チェリー号船頭 at 23:56Comments(0)

2009年07月21日

たかくらさん

たかくらさん








たかくらさん
クリーニングの集配で週2回(水・土)この前を通過しているんです。
この近辺はチェリークリーニングの集配可能地域です!!。
摂社 高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)
--------------------------------------------------------------------------------








 熱田区高蔵町に鎮座し、尾張氏の祖先である高倉下命(たかくらじのみこと)をお祀りしています。
 殊に、子育ての神、こどもをお守り下さる神としての信仰が厚く、4月2・3日の幼児成育祈願祭、6月1日の例祭には、
数千の人々が子供を連れておまいりします。

 







また、境内にお祀りしている御井社(みいしゃ)の井戸を覗くと、「カンシャクの虫封じ」になるという信仰があり、
これは俗に「高座の井戸のぞき」といって夏の土用の入の日におまいりが多く、全国に広く知られています。
  

Posted by チェリー号船頭 at 01:24Comments(0)船頭の独り言