2011年03月25日
サンシュユ(山茱萸)
サンシュユ
あま市七宝町鯰橋で


サンシュユの実(昨年11月5日に撮り置き)


サンシュユ(山茱萸)は、中国、朝鮮半島原産の落葉小高木で、高さ3〜15mになる。
原産地・中国、朝鮮半島、朝鮮から江戸時代中期に薬用として渡来。
生活形・落葉小高木。
花:木一面に鮮黄色の小花を葉に先だって集めてつける。花弁は4枚
果実 ・紅色楕円形で晩秋に鈴なりに結実。
用途・庭木
生薬・果実(正確には偽果)は、山茱萸という生薬。日本薬局方に収録されており、強精薬、止血、解熱作用がある。
また、牛車腎気丸、八味地黄丸などの漢方方剤に使われる。
別名・ハルコガネバナ。アキサンゴ。ヤマグミ。
季語・春
日本には江戸時代中期に導入され、早春の花木として広く植栽されてきた。
花言葉 持続.耐久.強健 .
byチェリー号船長の釣り日記
あま市七宝町鯰橋で



サンシュユの実(昨年11月5日に撮り置き)


サンシュユ(山茱萸)は、中国、朝鮮半島原産の落葉小高木で、高さ3〜15mになる。
原産地・中国、朝鮮半島、朝鮮から江戸時代中期に薬用として渡来。
生活形・落葉小高木。
花:木一面に鮮黄色の小花を葉に先だって集めてつける。花弁は4枚
果実 ・紅色楕円形で晩秋に鈴なりに結実。
用途・庭木
生薬・果実(正確には偽果)は、山茱萸という生薬。日本薬局方に収録されており、強精薬、止血、解熱作用がある。
また、牛車腎気丸、八味地黄丸などの漢方方剤に使われる。
別名・ハルコガネバナ。アキサンゴ。ヤマグミ。
季語・春
日本には江戸時代中期に導入され、早春の花木として広く植栽されてきた。
花言葉 持続.耐久.強健 .


Posted by チェリー号船頭 at 00:02│Comments(0)
│花