2011年12月01日
十二月(師走・しわす)
日付け変わって12月
平成23年も最後の月に成りました
皆さん、お酒を飲む機会が多く成ると思いますが
くれぐれも飲酒運転だけは止めて欲しいですね

私は外で飲む事は無いですがパソコンやりながら飲んでいます

次の日にアルコールが抜けきっていないと感じる時が有ります

気をつけねば
byチェリー号船長の釣り日記

平成23年も最後の月に成りました

皆さん、お酒を飲む機会が多く成ると思いますが




私は外で飲む事は無いですがパソコンやりながら飲んでいます


次の日にアルコールが抜けきっていないと感じる時が有ります


気をつけねば

byチェリー号船長の釣り日記
十二月(師走・しわす)
師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。
12月の他の別名 茶月(さげつ) 弟月(おとづき)
健丑月(けんちゅうげつ)
極月(ごくげつ) 厳月(げんげつ)
限月(かぎりのつき)
窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
茶月(さげつ) 親子月(おやこづき)
春待月(はるまちづき)
暮古月(くれこづき)
byチェリー号船長の釣り日記
師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。
12月の他の別名 茶月(さげつ) 弟月(おとづき)
健丑月(けんちゅうげつ)
極月(ごくげつ) 厳月(げんげつ)
限月(かぎりのつき)
窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
茶月(さげつ) 親子月(おやこづき)
春待月(はるまちづき)
暮古月(くれこづき)


Posted by チェリー号船頭 at 00:19│Comments(2)
│船頭の酔いどれ日記
この記事へのコメント
徐々に墓場が近づいてますね(^人^)
Posted by 増田@iPhone at 2011年12月01日 22:31
増田@iPhone at さん、スイーツ派のあんたの方が
おいらより、墓場が近づいてます・・・よ。と思います(^人^)
おいらより、墓場が近づいてます・・・よ。と思います(^人^)
Posted by チェリー号船頭 at 2011年12月02日 01:33