2012年02月16日
お雛様をお日柄を見て(大安)飾っていました
先日気に成っていたお雛様を嫁がお日柄を見て(大安)飾っていました
段飾りまでは大変だからと「男雛」と「女雛」だけですが

我が家では数年お雛様を飾らずに押し入れに入ったままでした


娘がいまだに独身で嫁に行けないのは
お雛様を毎年飾ってあげなかったからなのだ


是で娘も嫁にいけると思います

(思いたいな)


byチェリー号船長の釣り日記

段飾りまでは大変だからと「男雛」と「女雛」だけですが


我が家では数年お雛様を飾らずに押し入れに入ったままでした



娘がいまだに独身で嫁に行けないのは





是で娘も嫁にいけると思います






byチェリー号船長の釣り日記
雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。
ひいなあそびともいう。
時期
和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なう。
しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝うか、新暦4月3日に祝う(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)。
旧暦では桃の花が咲く季節になるため「桃の節句」となった。
香川県三豊市の旧仁尾町では戦国時代に仁尾城が落城したのが陰暦3月3日であるという特殊事情のため、雛祭りは行われない。かわりに八朔に雛人形を飾る。
形式
「男雛」と「女雛」を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。
本来「内裏雛」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」
と呼ぶ誤りは童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまっている。関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。
三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。
歴史
「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然としないが、その起源説は複数存在している。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。
初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。
しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は
「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。
江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。
この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、
この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。
もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、
武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。
その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。
江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、
これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、
大型の「享保雛」などが作られたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだった。
この享保年間から、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止された。
『御触書宝暦集成』十五では、「雛は八寸以下、雛諸道具は蒔絵は不可」という制限が見られる。
しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。
江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。
また、18世紀終わり近くより囃子人形が現れ、幕末までには官女・随身・仕丁などの添え人形が考案された。
雛飾りは嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や壇飾りなど急速にセットが増え、
スケールも大きくなっていった。御殿は江戸では用いられず、関西およびその影響を受けた地方で用いられ台所道具も同様である。
江戸の古今雛には原舟月などの作家ものがあり、ガラス製の玉眼も比較的早く用いられた。京都製に玉眼が入るのは幕末である。
ウィキペディアより抜粋
byチェリー号船長の釣り日記
ひいなあそびともいう。
時期
和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なう。
しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝うか、新暦4月3日に祝う(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)。
旧暦では桃の花が咲く季節になるため「桃の節句」となった。
香川県三豊市の旧仁尾町では戦国時代に仁尾城が落城したのが陰暦3月3日であるという特殊事情のため、雛祭りは行われない。かわりに八朔に雛人形を飾る。
形式
「男雛」と「女雛」を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。
本来「内裏雛」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」
と呼ぶ誤りは童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまっている。関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。
三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。
歴史
「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然としないが、その起源説は複数存在している。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。
初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。
しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は
「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。
江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。
この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、
この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。
もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、
武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。
その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。
江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、
これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、
大型の「享保雛」などが作られたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだった。
この享保年間から、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止された。
『御触書宝暦集成』十五では、「雛は八寸以下、雛諸道具は蒔絵は不可」という制限が見られる。
しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。
江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。
また、18世紀終わり近くより囃子人形が現れ、幕末までには官女・随身・仕丁などの添え人形が考案された。
雛飾りは嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や壇飾りなど急速にセットが増え、
スケールも大きくなっていった。御殿は江戸では用いられず、関西およびその影響を受けた地方で用いられ台所道具も同様である。
江戸の古今雛には原舟月などの作家ものがあり、ガラス製の玉眼も比較的早く用いられた。京都製に玉眼が入るのは幕末である。
ウィキペディアより抜粋


Posted by チェリー号船頭 at 01:38│Comments(2)
│船頭の酔いどれ日記
この記事へのコメント
結婚は 縁のものですから、こればっかりは・・親父が心配しても
あせっても どうしようもありませんね。
チェリー船頭さんが、ダンディーで男として完璧なので、今の若者男子が
頼りなくって結婚出来ないのではないでしょうか?
(そんな訳ないか・・・)
(^◇^)
あせっても どうしようもありませんね。
チェリー船頭さんが、ダンディーで男として完璧なので、今の若者男子が
頼りなくって結婚出来ないのではないでしょうか?
(そんな訳ないか・・・)
(^◇^)
Posted by 鮭おとうさん at 2012年02月16日 22:31
鮭おとうさん,
・・・どんなコメントをしようかとても迷っています(汗)
・・・どんなコメントをしようかとても迷っています(汗)
Posted by チェリー号船頭
at 2012年02月16日 23:46
