ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月03日

桃の節句

3月2日(金)雨

雨の一日でしたぴよこ2
桃の節句
寒くは無く春を感じる雨ですニコニコ
桃の節句桃の節句








日付け変わってビックリ
桃の節句桃の節句








3月3日(土)ぴよこ3

桃の節句
上巳


byチェリー号船長の釣り日記
上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。
「桃の節句」の起源は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った
「上巳の節句」が始まりとされている。
やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。
その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、
端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
日付
「上巳」は上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、
古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。
関連項目  上巳節会
       雛祭り
       曲水の宴

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



同じカテゴリー(船頭の酔いどれ日記)の記事画像
自撮り棒,頂きました
初体験
鵜が一羽
レゴランドジャパン
こんなメールが来ました
やっちゃた!!!
同じカテゴリー(船頭の酔いどれ日記)の記事
 自撮り棒,頂きました (2018-11-18 04:58)
 初体験 (2018-10-15 01:02)
 鵜が一羽 (2018-03-07 01:11)
 レゴランドジャパン (2018-02-19 01:40)
 こんなメールが来ました (2018-02-11 23:11)
 やっちゃた!!! (2018-02-10 02:15)
この記事へのコメント
待ちに待った春が 近づいてきましたね。
Posted by 鮭おとうさん at 2012年03月03日 22:35
鮭おとうさん,今晩は。
暖かく成りました。
変な虫がうずきだしますね!。
『木の芽時』・・・気をつけなければ(汗)
鮭おとうさんの「変な虫」は大丈夫ですか(笑)
Posted by チェリー号船頭チェリー号船頭 at 2012年03月04日 00:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桃の節句
    コメント(2)