ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月05日

今日の丸池公園 枝垂れ梅

3月5日 (月)雨雨
啓蟄
今日の丸池公園の枝垂れ梅
今日の丸池公園 枝垂れ梅今日の丸池公園 枝垂れ梅今日の丸池公園 枝垂れ梅今日の丸池公園 枝垂れ梅





2~5分咲きぴよこ
今日の丸池公園 枝垂れ梅今日の丸池公園 枝垂れ梅今日の丸池公園 枝垂れ梅今日の丸池公園 枝垂れ梅





byチェリー号船長の釣り日記
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半 - 2月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
平気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の春分前日までである。
季節
大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。
『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。
柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころ。
驚蟄
啓蟄のことを日本以外の漢字文化圏では驚蟄(惊蛰、拼音: jīngzhé )と書く。また日本でもそう書く場合がある。
これは、漢王朝6代皇帝である景帝の諱(いみな)が「啓」(現代北方音: qǐ)であり、
避諱して意味が似ている「驚」の字で代用したことに由来する。
同時に、孟春正月の驚蟄と、仲春二月節の「雨水」との順番を入れ換えた。同様に、「穀雨」と「清明」の順次も入れ換えた。
漢初以前 立春 ⇒ 啓蟄 ⇒ 雨水 ⇒ 春分 ⇒ 穀雨 ⇒ 清明
漢景帝代 立春 ⇒ 雨水 ⇒ 驚蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨
唐代に入ると、啓の字を避ける必要がなくなったことから「啓蟄」に戻された。それと同時に、順次も孟春正月中に変えられている。
しかし、使い慣れないせいもあって大衍暦で再び「驚蟄」に戻され現在に至る。
日本でも、中国と同様に「驚蟄」が歴代の具注暦に使われている。
後に日本でも大衍暦と宣明暦を採用したが、驚蟄は、日本では、仲春二月節とされた。
日本で「啓蟄」が名称として用いられたのは、貞享の改暦の時である。従来の仲春二月節のまま、文字だけが改められた。
二十四節気の名称のうちで日本と中国で異なっているのはこれだけである。

Wikipediaより抜粋

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



同じカテゴリー(船頭の知恵袋)の記事画像
ボート定員の件
知らないと損をする大事な話
5月に成りました。
雨水(うすい) (二十四節気・雑節)
お魚おもしろ雑学事典
今夜は柚子湯
同じカテゴリー(船頭の知恵袋)の記事
 ボート定員の件 (2015-08-30 23:36)
 知らないと損をする大事な話 (2015-02-13 01:29)
 5月に成りました。 (2014-05-02 01:38)
 雨水(うすい) (二十四節気・雑節) (2014-02-19 23:11)
 お魚おもしろ雑学事典 (2014-01-25 01:38)
 今夜は柚子湯 (2013-12-22 02:14)
Posted by チェリー号船頭 at 23:48│Comments(0)船頭の知恵袋
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日の丸池公園 枝垂れ梅
    コメント(0)