2016年08月11日
新舞子、大野沖あたりでキス釣りをしたのが始まりでした
私が海技免許、ボートを取得して25年に成ります
そのきっかけがクルーザーに乗せて頂き新舞子、大野沖あたりでキス釣りをしたのが始まりでした



クルーザーのオーナーが教えてくれた伊勢湾灯標(私は燈台って教えられましたが)
通称「タコ足」


正式名称「伊勢湾灯標」って言うんだそうです
伊勢湾灯標 ISEWAN
塗色構造 白塔形
灯 質 単閃白光
毎10秒に1閃光
Fl W 10s
塔 高 20メートル
灯 高 25メートル
高 度 30,000カンデラ
光達距離 15海里
初 点 灯 昭和36年5月30日
飛島埠頭
総延長2,220mの岸壁


大型コンテナ船が着岸出来るよう切削中 ↓
http://www.mlit.go.jp/common/001122877.pdf#search='%E9%A3%9B%E5%B3%B6%E5%9F%A0%E9%A0%AD'
日光川水閘門
日光川水閘門工事中 ↓
http://www.obayashi.co.jp/works/work_1945
↓
http://www.yoshidakouki.co.jp/case/
新しい水閘門が完成したらチェリー号の頭がつかえて足止めを食うことが無く成るんですが
完成が待ち遠しいです

byチェリー号船長の釣り日記 

そのきっかけがクルーザーに乗せて頂き新舞子、大野沖あたりでキス釣りをしたのが始まりでした




クルーザーのオーナーが教えてくれた伊勢湾灯標(私は燈台って教えられましたが)

通称「タコ足」



正式名称「伊勢湾灯標」って言うんだそうです

伊勢湾灯標 ISEWAN
塗色構造 白塔形
灯 質 単閃白光
毎10秒に1閃光
Fl W 10s
塔 高 20メートル
灯 高 25メートル
高 度 30,000カンデラ
光達距離 15海里
初 点 灯 昭和36年5月30日
飛島埠頭
総延長2,220mの岸壁



大型コンテナ船が着岸出来るよう切削中 ↓
http://www.mlit.go.jp/common/001122877.pdf#search='%E9%A3%9B%E5%B3%B6%E5%9F%A0%E9%A0%AD'
日光川水閘門

日光川水閘門工事中 ↓
http://www.obayashi.co.jp/works/work_1945
↓
http://www.yoshidakouki.co.jp/case/
新しい水閘門が完成したらチェリー号の頭がつかえて足止めを食うことが無く成るんですが
完成が待ち遠しいです




Posted by チェリー号船頭 at 00:23│Comments(2)
│知多の海
この記事へのコメント
25年も乗られてるんですね〜( ^ω^ )
スゴイです!
日光川水閘門の工事の人に聞いたら工事終了3年後予定だそうです(ー ー;)
新しくなればこの前のようなことなくなるんですが…♪( ´θ`)ノ
スゴイです!
日光川水閘門の工事の人に聞いたら工事終了3年後予定だそうです(ー ー;)
新しくなればこの前のようなことなくなるんですが…♪( ´θ`)ノ
Posted by uwapp at 2016年08月11日 09:57
uwappさん、
工事早くしてほしいですよね。
潮位を気にしながらの水閘門は辛いですね(-_-;)
工事早くしてほしいですよね。
潮位を気にしながらの水閘門は辛いですね(-_-;)
Posted by チェリー号船頭
at 2016年08月12日 00:09
