ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月25日

3月22日(日)収穫のわかめです

3月22日(日)収穫のわかめです
今回は○○で(秘密の場所)の収穫のわかめが良い品質でした
やはり良い処育ちのお方様より水流の激しい所の厳しい育ち方をしたワカメの方が
味も見栄えも格段の違いがあると実感しました
収穫したわかめを調理します
ワカメの葉、茎、芽株を分けて調理します
わかめをお湯に通します
直ぐ水道水で冷やします(わかめの葉がしゃきっとします)
水分(水気)を切ります
3月22日(日)収穫のわかめです3月22日(日)収穫のわかめです
















ワカメの茎も同様に湯通し、水で冷やし水気を切ります
ポン酢で頂きました。最高のお味でした
3月22日(日)収穫のわかめです3月22日(日)収穫のわかめです
















芽株は粘りが凄いので手で直接触らない様に(私はめごちハバサミを使用)ざるに入れて調理します
後はフードカッターで調理して小分けして冷凍します
3月22日(日)収穫のわかめです3月22日(日)収穫のわかめです3月22日(日)収穫のわかめです







ワカメの茎煮です。今回は味噌をプラス(入れて)して煮たそうです
3月22日(日)収穫のわかめです3月22日(日)収穫のわかめです
















さっぱりしたお味でとても美味しいです
「わかめ」の主な栄養
カリウム、カルシウム、ビタミンC、ビタミンA効力、食物繊維
「わかめ」の効用
動脈硬化、高血圧、便秘、高脂血症、糖尿病
「わかめ」の選び方のポイント
「乾燥わかめ」は黒褐色で、「生わかめ」は濃緑色のものを、さらに厚みと弾力性のあるものを選びましょう!!
「わかめ」を湯通しすることの意味
もともと「生わかめ」の色は褐色ですが、湯に通すことで鮮やかな緑色に変わります。これは、それまでタンパク質と結合していたクロロフィルが、熱により分離して発色するためです。
「湯通し塩蔵わかめ」は一度熱がかかっているので「乾燥わかめ」のように軟らかくするために、長時間かけて水に戻す必要はありません。主婦の間でその便利さで受けている「カットわかめ」も、実はこの「湯通し塩蔵わかめ」を乾燥したものなのです。


byチェリー号船長の釣り日記




同じカテゴリー(常滑沖)の記事画像
先ほどキスポイント、情報頂きました
鯵釣りは時合いを逃しました(涙)
キス釣り
今週末はキス、タコ釣りに決まり。
是を使えばゴカイの餌付けも超簡単
タッチ&ゴー
同じカテゴリー(常滑沖)の記事
 先ほどキスポイント、情報頂きました (2017-06-07 00:42)
 鯵釣りは時合いを逃しました(涙) (2016-11-02 01:04)
 キス釣り (2016-05-19 01:36)
 今週末はキス、タコ釣りに決まり。 (2015-07-17 09:22)
 是を使えばゴカイの餌付けも超簡単 (2015-06-25 08:08)
 タッチ&ゴー (2015-06-13 00:29)
Posted by チェリー号船頭 at 23:54│Comments(0)常滑沖
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3月22日(日)収穫のわかめです
    コメント(0)