2010年06月01日
にっこうきすげ
にっこうきすげ
名古屋市中川区押元町で


日光黄菅 (にっこうきすげ)
(禅庭花(ぜんていか))
・百合(ゆり)科。
・学名 : ワスレグサ属(ヘメロカリス属) esculenta : 食用になる
middendorffii : ロシアの植物学者「ミッデンドルフ」さんのギリシャ語の「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。
Hemerocallis(ヘメロカリス)は、美しい花が一日でしぼむところから。
・日光黄菅は、栃木県日光の戦場ケ原に多く自生しているところからの命名。尾瀬ケ原、信州霧ケ峰など
にも多く見られる。
よく似た花に夕菅(ゆうすげ)がある。
日光黄菅は、高い山の草原で昼間に咲く花であり、夕菅はそれより低い山の草原で夕方から夜にかけて
咲く花である。
・日光黄菅の別名 → 「禅庭花(ぜんていか)」この花が多く咲く戦場ケ原を中禅寺の庭に見立てたことから。
花言葉 日々あらたに. 心やすらぐ人.
byチェリー号船長の釣り日記
名古屋市中川区押元町で


日光黄菅 (にっこうきすげ)
(禅庭花(ぜんていか))
・百合(ゆり)科。
・学名 : ワスレグサ属(ヘメロカリス属) esculenta : 食用になる
middendorffii : ロシアの植物学者「ミッデンドルフ」さんのギリシャ語の「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。
Hemerocallis(ヘメロカリス)は、美しい花が一日でしぼむところから。
・日光黄菅は、栃木県日光の戦場ケ原に多く自生しているところからの命名。尾瀬ケ原、信州霧ケ峰など
にも多く見られる。
よく似た花に夕菅(ゆうすげ)がある。
日光黄菅は、高い山の草原で昼間に咲く花であり、夕菅はそれより低い山の草原で夕方から夜にかけて
咲く花である。
・日光黄菅の別名 → 「禅庭花(ぜんていか)」この花が多く咲く戦場ケ原を中禅寺の庭に見立てたことから。
花言葉 日々あらたに. 心やすらぐ人.
byチェリー号船長の釣り日記
Posted by チェリー号船頭 at 00:26│Comments(0)
│花