2010年10月20日
ミズヒキ
ミズヒキ


名古屋市中川区押元町で


ミズヒキ(水引)
花期:秋
お祝いの水引そっくり たで科.多年草.ヒマラヤから中国の高山帯の草地に群生.
花茎は高さは5~20センチで葉がなく、円筒状あるいは卵状の総状花序に明るいピンク色の花をつける.
花弁は4枚で、5本のおしべを持つ.2本の花柱は花後も残って成長し、先がかぎ状になって果実の先端から突出する.
葉は長円形で、表面に黒い斑が入る.葉柄の下部は地中にうまる.高さは約1米位.
熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来です。上から見ると赤,下から見ると白というわけです。4 弁の花が咲きます。
しかし,全体的には目立ちにくい花です
秋の野草として,また,茶室の庭などに好まれるようです。日陰を好むようで,林の下生えに見られます。
科が全く異なるキンミズヒキ(金水引)というのもあります。
花言葉. 喜び、慶事、祭礼
byチェリー号船長の釣り日記


名古屋市中川区押元町で



ミズヒキ(水引)
花期:秋
お祝いの水引そっくり たで科.多年草.ヒマラヤから中国の高山帯の草地に群生.
花茎は高さは5~20センチで葉がなく、円筒状あるいは卵状の総状花序に明るいピンク色の花をつける.
花弁は4枚で、5本のおしべを持つ.2本の花柱は花後も残って成長し、先がかぎ状になって果実の先端から突出する.
葉は長円形で、表面に黒い斑が入る.葉柄の下部は地中にうまる.高さは約1米位.
熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来です。上から見ると赤,下から見ると白というわけです。4 弁の花が咲きます。
しかし,全体的には目立ちにくい花です
秋の野草として,また,茶室の庭などに好まれるようです。日陰を好むようで,林の下生えに見られます。
科が全く異なるキンミズヒキ(金水引)というのもあります。
花言葉. 喜び、慶事、祭礼


Posted by チェリー号船頭 at 23:39│Comments(0)
│花