2011年06月01日
赤シソ・梅
赤シソ


海部郡大治町で
梅


名古屋市中川区荒子町で
byチェリー号船長の釣り日記


海部郡大治町で

梅


名古屋市中川区荒子町で

byチェリー号船長の釣り日記
紫蘇
シソ(紫蘇)は、シソ科シソ属の植物。
なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、基本品種である(チリメンジソ)や
代表的な品種であるアカジソを「狭義のシソ」として用いる場合がある。
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。
若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。
「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。
ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。
一年草で、高さ1m程になる。葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色または赤みを帯びる。
品種によっては葉が縮れる場合もある。花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。
独特の香りのため本来は虫がつきにくいが、ハスモンヨトウの幼虫だけは葉を好んで食べるため、栽培に当たっては注意が必要。
梅
別名に好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、
風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)などがある。
花を観賞するほか、果実を梅干し、梅酒、梅酢、梅醤やジャムなどにして食用とする。
また甘露梅やのし梅などの菓子や、梅肉煮などの料理にも用いられる。
強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。
漢方薬では燻蒸(くんじょう)して真っ黒になった実を烏梅(うばい)といい、健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるといわれる。
中国では話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる干して甘味を付けた梅が菓子として売られており、近年では日本にも広まっている。
また、中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされている。
日本語でも使われる良い味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、
元々はウメと塩による味付けが美味くいったこと示した言葉である
バラ科の葉や未成熟の青い果実、核の中の種子には青酸配糖体が含まれ、未熟な種子や腸内細菌の酵素により、シアンを生成する。
これが胃酸により有毒性を発揮すると、痙攣や呼吸困難、さらには麻痺状態になって死亡するといわれている。
胃酸や胃の消化酵素の分泌だけではシアンの生成は起こらないので、大量の種子をかみ砕いた場合を除いて誤摂取による中毒の危険は限られる。
アンズの種子による重症例がある一方、幼児が青梅の果肉を囓った程度では心配ないとされる。
また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、アルコールや塩分、熱により酵素が失活し、毒性は低下している。
byチェリー号船長の釣り日記
シソ(紫蘇)は、シソ科シソ属の植物。
なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、基本品種である(チリメンジソ)や
代表的な品種であるアカジソを「狭義のシソ」として用いる場合がある。
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。
若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。
「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。
ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。
一年草で、高さ1m程になる。葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色または赤みを帯びる。
品種によっては葉が縮れる場合もある。花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。
独特の香りのため本来は虫がつきにくいが、ハスモンヨトウの幼虫だけは葉を好んで食べるため、栽培に当たっては注意が必要。
梅
別名に好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、
風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)などがある。
花を観賞するほか、果実を梅干し、梅酒、梅酢、梅醤やジャムなどにして食用とする。
また甘露梅やのし梅などの菓子や、梅肉煮などの料理にも用いられる。
強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。
漢方薬では燻蒸(くんじょう)して真っ黒になった実を烏梅(うばい)といい、健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるといわれる。
中国では話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる干して甘味を付けた梅が菓子として売られており、近年では日本にも広まっている。
また、中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされている。
日本語でも使われる良い味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、
元々はウメと塩による味付けが美味くいったこと示した言葉である
バラ科の葉や未成熟の青い果実、核の中の種子には青酸配糖体が含まれ、未熟な種子や腸内細菌の酵素により、シアンを生成する。
これが胃酸により有毒性を発揮すると、痙攣や呼吸困難、さらには麻痺状態になって死亡するといわれている。
胃酸や胃の消化酵素の分泌だけではシアンの生成は起こらないので、大量の種子をかみ砕いた場合を除いて誤摂取による中毒の危険は限られる。
アンズの種子による重症例がある一方、幼児が青梅の果肉を囓った程度では心配ないとされる。
また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、アルコールや塩分、熱により酵素が失活し、毒性は低下している。


Posted by チェリー号船頭 at 00:15│Comments(2)
│野菜・果物
この記事へのコメント
シソ畑、まさにうちのすぐ隣もこのような風景です。
大治町なんです。
梅雨時期になるとシソ刈りが始まりうるさくなります・・・。
大治町なんです。
梅雨時期になるとシソ刈りが始まりうるさくなります・・・。
Posted by 海人 at 2011年06月01日 19:00
海人さん、
大治町なんですか。
大治町は紫蘇の産地ですよね。
大治町なんですか。
大治町は紫蘇の産地ですよね。
Posted by チェリー号船頭 at 2011年06月01日 19:47