ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月07日

オクラ(秋葵)

オクラ(秋葵)
オクラ(秋葵)オクラ(秋葵)















名古屋市中村区宿跡町でカメラ
オクラ(秋葵)オクラ(秋葵)















我が家のベランダのプランターでは今シーズン2個収穫したそうですニコニコ

byチェリー号船長の釣り日記
オクラ(秋葵)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。
和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
英名okraの語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaから。
沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では
「ネリ」という日本語で呼ばれることもあるが、それ以外の地域では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。
以前はハイビスカス属に分類されていたが、現在ではトロロアオイ属に分類されている。
短期間で50cm-2mほどに生長し、15-30cmの大きさの掌状の葉をつけ、黄色に中央が赤色のトロロアオイに非常に似た花をつける。
開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまう。
開花後、長さ5-30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えており、熟すと木質化する。
原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)で、熱帯から温帯で栽培されている。
エジプトでは、紀元前元年頃にはすでに栽培されていた。
アメリカ州では、主に西アフリカから移住させられた奴隷によって栽培が始まり、現在でもアメリカ合衆国南部、西インド諸島、
ブラジル北部など、アフリカ系住民の多い地域でよく栽培されている。
熱帯では多年草であるが、オクラは少しの霜で枯れてしまうほどに寒さに弱いために、日本では一年草となっている。
日本に入って来たのは明治初期である。
稜がはっきりしていて断面は丸みを帯びた星型になる品種が日本本土で流通しているが、沖縄では稜がなく、断面が丸いものが出回っている。
オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、
コレステロールを減らす効果をもっている。
他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、
夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる。
すりおろすことによってとろろの代用にする他、酢のもの、和えもの、天ぷら、スープなどがある。
生あるいはさっと茹でて(2分間茹でるのが一番おいしい食べ方とされている)小口切りにし、醤油と鰹節、あるいは味噌などをつけて食べる。
又ソースやケチャップの原材料としても用いられる。そして種子は煎じてコーヒーの代用品として飲まれた歴史がある。

花言葉  恋によって身が細る.恋の病

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



同じカテゴリー(野菜・果物)の記事画像
巨砲
かぼちゃの花
段ボール箱一杯の柿を収穫
裏庭で柿狩りをして来ました
山桃のジャム
ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅)
同じカテゴリー(野菜・果物)の記事
 巨砲 (2015-08-18 01:31)
 かぼちゃの花 (2014-05-16 01:43)
 段ボール箱一杯の柿を収穫 (2013-11-15 01:20)
 裏庭で柿狩りをして来ました (2013-11-12 01:10)
 山桃のジャム (2012-07-07 01:03)
 ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅) (2012-06-01 01:07)
Posted by チェリー号船頭 at 23:40│Comments(0)野菜・果物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オクラ(秋葵)
    コメント(0)