ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月28日

ツワブキ(石蕗、艶蕗 )

ツワブキ(石蕗、艶蕗 )
名古屋市中川区野田町でカメラ
ツワブキ(石蕗、艶蕗 )ツワブキ(石蕗、艶蕗 )








ツワブキ(石蕗、艶蕗 )斑入り名古屋市中川区中郷5丁目でカメラ
ツワブキ(石蕗、艶蕗 )ツワブキ(石蕗、艶蕗 )








byチェリー号船長の釣り日記
ツワブキ(石蕗、艶蕗、 )とはキク科ツワブキ属の多年草。
イシブキ、ツワともいう。
ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。
沖縄方言では「ちぃぱっぱ」という。
日本では本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島(大東諸島と魚釣島を除く)に、日本国外では朝鮮半島、中国、台湾に分布する。
低地から山地の日陰や海岸に多い。
多年草で、草丈は50cm程度。地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で葉身は基部が大きく左右に張り出し全体で円形に近くなる。
長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。
これらの点はフキによく似ている。その葉は厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。花期は10-11月。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、その先端に散房花序をつけ、直径5cm程度の黄色い花を数輪咲かせる。
フキが夏緑性であるのに対して、ツワブキは常緑性である。
日陰でもよく育ち、園芸植物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。斑入りの葉を持つものもある。
民間薬(生薬名たくご)として、茎と葉を打撲や火傷に用いる。
フキと同じように茎を食用とすることもあり、フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもある。
津和野町の名前の由来は「石蕗の野」であるという。

花言葉 謙譲.困難に傷つけられない.

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



同じカテゴリー()の記事画像
枝垂れ梅が咲き始めました
桜の花道
赤いツルバラ
チェリー号船頭の花日記
アセビ
梅の花が咲き始めました
同じカテゴリー()の記事
 枝垂れ梅が咲き始めました (2018-02-17 23:28)
 桜の花道 (2015-04-08 00:22)
 赤いツルバラ (2014-05-17 01:11)
 チェリー号船頭の花日記 (2012-06-03 00:45)
 アセビ (2012-03-08 23:47)
 梅の花が咲き始めました (2012-03-07 22:28)
Posted by チェリー号船頭 at 00:29│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツワブキ(石蕗、艶蕗 )
    コメント(0)