2012年03月19日
ハンノキ(榛の木 )
ハンノキ(榛の木 )


あまし七宝町鯰橋「徳念寺で
byチェリー号船長の釣り日記


あまし七宝町鯰橋「徳念寺で

byチェリー号船長の釣り日記
ハンノキ(榛の木 )は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
特徴
日本全国の山野の低地や湿地に自生する。樹高は15~20m、直径60cmほど。
花期は冬の12-2月頃で、葉に先だって単性花をつける。
雄花穂は黒褐色の円柱形で尾状に垂れ、雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び雄花穂の下部につける。花はあまり目立たない。
果実は松かさ状で10月頃熟す。葉は有柄で長さ5~13cmの長楕円形。縁に細鋸歯がある。
用途
水田の畔に稲のはざ掛け用、川岸に護岸用に植栽。
治山の植栽木(荒廃地復旧対策) 材は薪炭・建築・器具・楽器用。
樹皮、果実は、古く染料にした。
最近ではそのフィトンチッド効果から消臭・抗菌などの製品が商品化される一方、鳥インフルエンザの特効薬としても注目されている
メタボリックシンドロームや糖尿病にも効果があると報告されている。
花言葉 忍耐. 剛勇. 不屈の心. 荘厳.
byチェリー号船長の釣り日記
特徴
日本全国の山野の低地や湿地に自生する。樹高は15~20m、直径60cmほど。
花期は冬の12-2月頃で、葉に先だって単性花をつける。
雄花穂は黒褐色の円柱形で尾状に垂れ、雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び雄花穂の下部につける。花はあまり目立たない。
果実は松かさ状で10月頃熟す。葉は有柄で長さ5~13cmの長楕円形。縁に細鋸歯がある。
用途
水田の畔に稲のはざ掛け用、川岸に護岸用に植栽。
治山の植栽木(荒廃地復旧対策) 材は薪炭・建築・器具・楽器用。
樹皮、果実は、古く染料にした。
最近ではそのフィトンチッド効果から消臭・抗菌などの製品が商品化される一方、鳥インフルエンザの特効薬としても注目されている
メタボリックシンドロームや糖尿病にも効果があると報告されている。
花言葉 忍耐. 剛勇. 不屈の心. 荘厳.


Posted by チェリー号船頭 at 22:48│Comments(0)
│植物