ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月15日

ツルニチニチソウ(蔓日々草)(斑入り)

ツルニチニチソウ(蔓日々草)(斑入り)
ツルニチニチソウ(蔓日々草)(斑入り)
名古屋市中村区烏森町で
ツルニチニチソウ(蔓日々草)(斑入り)
ニコッ
ツルニチニチソウ(蔓日々草)(斑入り)
byチェリー号船長の釣り日記
ツルニチニチソウ(蔓日々草)
別名:ツルギキョウ(蔓桔梗).ビンカ
ツルニチニチソウ(蔓日々草) は、春から初夏というより一年中、淡青色~紫色または白花を咲かせる暑さと寒さに強い
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属のツル性常緑半低木です。
花は筒状ですが、筒の先端が割けているため、5弁花のように見えます。花は観賞価値がありますが、1、2日で萎んでしまいます。
茎は最初直立していたものが徐々に横に這い出して伸びます。
葉には光沢があり、卵型で美しく、斑入り種もあり観葉植物としても使われています。
花壇のグランドカバーやプランター、吊鉢等に使われます。
同属の ビンカ・ミノールと比べると、花と葉が大きく、暑さにも強く繁殖力も旺盛です。
一般名 ツルニチニチソウ(蔓日々草)
学名 Vinca major(ビンカ・マジョール)
別名 ツルギキョウ(蔓桔梗)、ビンカ・マジョール、グレーター・ペリウィンクル
分類名 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属
原産地 南欧~北アフリカ(地中海沿岸)
草丈 10~60cm 
開花期 4月~7月(しかし、12月~翌1月にも見られ、ほほ周年) 
花径 4~5cm 
花色 淡青色~薄紫色・白 
葉色 緑・斑入り
ヨーロッパでは、「蔓日日草を身につけて いると悪いものを寄せつけず、繁栄と幸福をもたらしてくれる」という
言い伝えがある。また、常緑で冬の間も枯れないので,不死の力や魔力を持っていると信じられていた。

花言葉 幼馴染み. 朋友. 楽しき思い出. 優しい追憶. 等。

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



同じカテゴリー(4月の花)の記事画像
さくら散り始め
水辺のやすらぎパーク 牡丹園
初めての出会い、ツリガネカズラ。
4月29日(火)雨
国民の祝日・休日
コデマリ(小手毬)
同じカテゴリー(4月の花)の記事
 さくら散り始め (2019-04-12 00:31)
 水辺のやすらぎパーク 牡丹園 (2016-04-19 00:37)
 初めての出会い、ツリガネカズラ。 (2014-05-01 01:27)
 4月29日(火)雨 (2014-04-30 01:03)
 国民の祝日・休日 (2014-04-30 00:45)
 コデマリ(小手毬) (2012-04-28 23:13)
Posted by チェリー号船頭 at 23:21│Comments(0)4月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツルニチニチソウ(蔓日々草)(斑入り)
    コメント(0)