ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年10月16日

ヒョウタン

ヒョウタン

















名古屋市中川区服部中グランド南でカメラ

















ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、)は、ウリ科の植物。葫蘆(ころ)とも呼ぶ。
なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。
最古の栽培植物のひとつで、原産地のアフリカから食用や加工材料として全世界に広まったと考えられている。
乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。
日本では、『日本書紀』(仁徳天皇11年=323年)の記述の中で瓢(ひさご)としてはじめて公式文書に登場する。
茨田堤を築く際、水神へ人身御供として捧げられそうになった男が、ヒョウタンを使った頓智で難を逃れたという。
狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によって
さまざまな実の形がある。かつては、実を乾かして水筒や酒の貯蔵に利用されていた
(微細な穴があるために水蒸気が漏れ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれる)。
利便性の高さからか、縁起物とされ羽柴秀吉など多くの武将の旗印や馬印などの意匠として用いられた。
ちなみに大阪府の府章は、千成びょうたんをイメージしている。
ヒョウタンは水筒、酒器、調味料入れなどの容器に加工されることが多い。
加工には、まず、完熟したヒョウタンの実を収穫し、ヘタの部分に穴を開ける。そこから棒を突きいれ、果肉をある程度突き崩す。
その状態で重石を載せ、水中に漬け込む。
一ヶ月ほど経ってから、表皮を剥がし、腐ってペースト状になった果肉をすべて掻き出して綺麗に洗う。
その後で水を取り替え、一週間ほど漬けて腐敗臭を抜いてから陰干しする。
なお、果肉の腐敗臭はかなり強烈なので、屋内や住宅密集地での作業は控えること。手にはゴム手袋をするのが望ましい。
手に臭いが移った場合、手に灯油や有機溶剤を塗ってから石鹸で洗うと臭いがよく落ちるが、
皮膚に灯油や有機溶剤が付着することは有害なので、勧められない。
乾燥したヒョウタンは、表面に柿渋やベンガラ、ニスを塗って仕上げる。
水筒や食器など、飲食関係の容器に用いる場合は、酒や番茶を内部に満たして臭みを抜く。
軽くて丈夫なヒョウタンは、世界各国でさまざまな用途に用いられてきた。
朝鮮半島ではヒョウタンをふたつ割りにして作った柄杓(ひしゃく)や食器を「パガチ」と呼び、庶民の間で広く用いられてきた。
マッコリは「パガチ」で味わうのが最高とされている。
伝統的な仮面劇「タルチュム」で使用される面も、ヒョウタンを加工したものである。
また、アメリカインディアンはタバコのパイプに、南米のアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルではマテ茶の茶器、
またインドネシア・イリアンジャヤやパプアニューギニアなどでは先住民によってペニスケースとして使われている。

花言葉は、幸福.平和.繁栄.夢.円満.

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記
ピンクの星  

Posted by チェリー号船頭 at 23:39Comments(0)野菜・果物

2010年10月16日

名古屋祭り

名古屋市中区栄でクリーニングの集配中立て看板が目に付きますニコニコ

今度の 10月16日(土)17日(日)名古屋祭りなんですねぴよこ3
















このあたりは人混みでごった返すでしょうねクラッカーぴよこ3

名古屋まつり 

http://wrs.search.yahoo.co.jp/

私は釣りです。サカナ

今のところ天気予報はくもり釣り日和の様子ぴよこ3

常滑沖へアジ、カマス狙いの予定です

でも釣りの情報調べていると何処も投げ釣りで落ちギスが好調の様ですアップビックリ

サビキ釣りは魚が回遊してこないと寂しい思いをするしタラ~おばけ
















悩むなー汗おばけ

青い星byチェリー号船長の釣り日記
青い星  

Posted by チェリー号船頭 at 00:16Comments(2)船頭の酔いどれ日記