2010年10月05日
稲刈りが始まりました。
新米
あま市七宝町の母の実家で稲刈りが始まりました。

我が家のお米は母の実家でお世話になっています
今回の分から新米です




For F トップページ > 特集「とれたて新米をおいしく食べる」より
精米したお米が最初に吸い込む水は、カルキ臭をとばしたお水を使いたいですね。
浄水器を通したお水で素早くさっと研いだらザルに上げ、5分くらい水切りをします。
その後、冬場なら1時間ほど、夏場は30分程度水につけてお米に水分を含ませておきましょう。
お米1に対してお水は1.2くらいが基準ですが、新米の場合はやや水加減を控えめに、
逆に古米の場合はやや多めにするのがおいしく炊くポイントです。
これを頭にいれたうえで、固めのご飯が好きな方はお水を少し控え、軟らかめがお好みの方は少し多めにするなど、
水加減を調整して下さい。 ↓
http://wrs.search.yahoo.co.jp/
そして新米の炊き立てご飯でマゴチの煮付けをおかずに
ではないです

私は今夜は寒いので
マゴチの煮付け、アラ煮を肴に熱燗
で一杯



最高に
う
旨い
旨すぎる
です
byチェリー号船長の釣り日記
あま市七宝町の母の実家で稲刈りが始まりました。


我が家のお米は母の実家でお世話になっています

今回の分から新米です





For F トップページ > 特集「とれたて新米をおいしく食べる」より
精米したお米が最初に吸い込む水は、カルキ臭をとばしたお水を使いたいですね。
浄水器を通したお水で素早くさっと研いだらザルに上げ、5分くらい水切りをします。
その後、冬場なら1時間ほど、夏場は30分程度水につけてお米に水分を含ませておきましょう。
お米1に対してお水は1.2くらいが基準ですが、新米の場合はやや水加減を控えめに、
逆に古米の場合はやや多めにするのがおいしく炊くポイントです。
これを頭にいれたうえで、固めのご飯が好きな方はお水を少し控え、軟らかめがお好みの方は少し多めにするなど、
水加減を調整して下さい。 ↓
http://wrs.search.yahoo.co.jp/
そして新米の炊き立てご飯でマゴチの煮付けをおかずに

ではないです


私は今夜は寒いので






最高に







2010年10月05日
シソの花
シソの花が咲いています
チェリークリーニングベランダで
シソ(紫蘇)は、シソ科シソ属の植物。なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、
基本品種である 。チリメンジソや代表的な品種であるアカジソを「狭義のシソ」として用いる場合がある。
本稿において特に明記しない限り「紫蘇」または「シソ」とは、「広義のシソ」の意味である。
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。
若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。
「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。
ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。一年草で、高さ1m程になる。
葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色または赤みを帯びる。品種によっては葉が縮れる場合もある。
花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。
通常、食用にするのはアオジソとアカジソである。ペリルアルデヒドに由来する特有の香りと辛味がある。
青紫蘇


日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
西日本の一部では「青蘇(せいそ)」とも。
赤紫蘇


日本では梅干しなどの色づけに使う。
また葉を乾燥させたものは香辛料として(特に京都で)七味唐辛子に配合されることもあるほか、ふりかけなどにも用いられる。
また、熟さない実を付けた「穂じそ」花が開き掛けの「花穂じそ」も刺身のつまに用いることがある。
箸または手指で茎からこそげ落として使用する。
実
日本では萼ごと食用とし、茶漬けなどの風味付けに用いる。ぷちぷちした食感と独特の風味がある。
漢方医学では、主に赤紫蘇の葉を「蘇葉」(そよう)または「紫蘇葉」(しそよう)といい、
理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)として神秘湯、半夏厚朴湯、
香蘇散などに配合されるの葉及び枝先を「蘇葉」としている)。
また熟した果実を「蘇子」(そし)といい、咳、喘息、便秘などの治療に用いる。
シソの葉はロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。
花言葉. 善良な家風.
byチェリー号船長の釣り日記
チェリークリーニングベランダで

シソ(紫蘇)は、シソ科シソ属の植物。なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、
基本品種である 。チリメンジソや代表的な品種であるアカジソを「狭義のシソ」として用いる場合がある。
本稿において特に明記しない限り「紫蘇」または「シソ」とは、「広義のシソ」の意味である。
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。
若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。
「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。
ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。一年草で、高さ1m程になる。
葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色または赤みを帯びる。品種によっては葉が縮れる場合もある。
花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。
通常、食用にするのはアオジソとアカジソである。ペリルアルデヒドに由来する特有の香りと辛味がある。
青紫蘇


日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
西日本の一部では「青蘇(せいそ)」とも。
赤紫蘇


日本では梅干しなどの色づけに使う。
また葉を乾燥させたものは香辛料として(特に京都で)七味唐辛子に配合されることもあるほか、ふりかけなどにも用いられる。
また、熟さない実を付けた「穂じそ」花が開き掛けの「花穂じそ」も刺身のつまに用いることがある。
箸または手指で茎からこそげ落として使用する。
実
日本では萼ごと食用とし、茶漬けなどの風味付けに用いる。ぷちぷちした食感と独特の風味がある。
漢方医学では、主に赤紫蘇の葉を「蘇葉」(そよう)または「紫蘇葉」(しそよう)といい、
理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)として神秘湯、半夏厚朴湯、
香蘇散などに配合されるの葉及び枝先を「蘇葉」としている)。
また熟した果実を「蘇子」(そし)といい、咳、喘息、便秘などの治療に用いる。
シソの葉はロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。
花言葉. 善良な家風.


2010年10月05日
マゴチ釣りの船頭の釣果です
10月3日(日)四日市沖、マゴチ釣りの船頭の釣果です

天気予報は悪くAM9:00‘~雨、風も出て波も高い予報でした。

前半勝負で出航しましたが
この日の海況は前半はべた凪、
後半、風が少々、うねりが出てきましたが
雨も降らずに釣りには影響無しでした。

出港時の名古屋港


私の釣果はマゴチ 27~42㎝ 7匹と久しぶりの竿頭でした




サイズ的に不満が残るものの
他のメンバーも大物釣りとしての釣果は上出来でした

皆でマゴチはもう終わりかと言いつつ
今回の釣行もマゴチ釣りでした
食いが渋かったので早めに切り上げて木曽河口で竿を出してみましたが
釣れてくるのはチビセイゴ、チビマゴチと
うねり、風波があった為かパッとしなかったです。
新舞子沖のタコ釣りか
常滑沖のアジ、カマス狙いがお勧めですかね
。

今回調理に使った包丁、ウロコ取り、調理ハサミです。
使用後は必ずクレンザーで洗い綺麗に水分を拭き取り良く乾いてから
新聞紙にくるんで保管します
鉄製は油断すると直ぐサビが来ます。
簡単調理時はステンレス製品が良いと思いますね



byチェリー号船長の釣り日記


天気予報は悪くAM9:00‘~雨、風も出て波も高い予報でした。


前半勝負で出航しましたが

この日の海況は前半はべた凪、


雨も降らずに釣りには影響無しでした。


出港時の名古屋港



私の釣果はマゴチ 27~42㎝ 7匹と久しぶりの竿頭でした





サイズ的に不満が残るものの

他のメンバーも大物釣りとしての釣果は上出来でした


皆でマゴチはもう終わりかと言いつつ


食いが渋かったので早めに切り上げて木曽河口で竿を出してみましたが

釣れてくるのはチビセイゴ、チビマゴチと


新舞子沖のタコ釣りか




今回調理に使った包丁、ウロコ取り、調理ハサミです。

使用後は必ずクレンザーで洗い綺麗に水分を拭き取り良く乾いてから

新聞紙にくるんで保管します

鉄製は油断すると直ぐサビが来ます。

簡単調理時はステンレス製品が良いと思いますね





