ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月24日

アケビ

先日妻が友達宅(お正月行った「中国、華南五都市巡り」で仲良しになったお友達)へ行って頂いてきた「アケビ」
アケビ
お家の庭にアケビの木が有るんですってビックリ
アケビ
凄いなびっくり

byチェリー号船長の釣り日記
アケビ(木通、通草)はアケビ科の蔓性落葉低木の一種、あるいはアケビ属に属する植物の総称である。
茎はつるになって他物に巻き付き、古くなると木質化する。葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で、互生する。
花は4~5月に咲き、木は雌雄同株であるが雌雄異花で淡紫色。
花被は3枚で雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような6–9本の雌しべが放射状につく。
雌花の柱頭(先端部)には、甘みを持った粘着性の液体が付いており、花粉がここに付着することで受粉が成立する。
雌雄異花で蜜も出さないので受粉生態にはよくわかっていない点が多いが、
雌花が雄花に擬態して雄花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を騙して受粉を成功させているのではないか、
とする仮説がある。
ハエ類が甘みを持った粘着質を舐めに来る際に受粉していると考えられる。
受粉に成功した個々の雌しべは成長して果実となり、10cm前後まで成長する。9~10月に熟して淡紫色に色づく。
成熟した果実の果皮は心皮の合着線で裂開し、甘い胎座とそこに埋もれた多数の黒い種子を裸出する。
この胎座の部分は様々な鳥類や哺乳類に食べられて種子散布に寄与する。
種子を包む胎座が甘みを持つので、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきた。
果皮はほろ苦く、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり刻んで味噌炒めにするなど、こちらは山菜料理として親しまれている。
主に山形県では、農家で栽培されスーパーで購入することができる。
また、東北地方などでは新芽(山形や新潟などでは「木の芽」と呼ぶ)をやはり山菜として利用している。
その他、成熟した蔓はかごを編むなどして工芸品の素材として利用される。また、秋田県では種を油の原料としている。
江戸時代から明治時代にかけては高級品として珍重され、明治以降生産が途絶えていたが近年復活した。
アケビまたはミツバアケビのつる性の茎は木通(もくつう)という生薬である(日本薬局方に記載の定義による)。
木通は利尿作用、抗炎症作用、通乳作用などがあり、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などの漢方方剤に使われる。
また、木通とまぎらわしいものに関木通(かんもくつう)というものがある。
これはアケビ類とは別の植物(ウマノスズクサ属)であり、腎臓障害を起こすおそれのある成分アリストロキア酸が含まれている。
名前が似ている上、中国などでは関木通を「木通」としていることもあるので十分な注意が必要である。
「木通」を利用する場合は日本薬局方のものが無難である。

花言葉  才能.唯一の恋.

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



同じカテゴリー(野菜・果物)の記事画像
巨砲
かぼちゃの花
段ボール箱一杯の柿を収穫
裏庭で柿狩りをして来ました
山桃のジャム
ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅)
同じカテゴリー(野菜・果物)の記事
 巨砲 (2015-08-18 01:31)
 かぼちゃの花 (2014-05-16 01:43)
 段ボール箱一杯の柿を収穫 (2013-11-15 01:20)
 裏庭で柿狩りをして来ました (2013-11-12 01:10)
 山桃のジャム (2012-07-07 01:03)
 ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅) (2012-06-01 01:07)
Posted by チェリー号船頭 at 23:40│Comments(0)野菜・果物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アケビ
    コメント(0)