2010年10月11日
幼児虐待?
10月7日の私のブログでブログ友人のさけおとうさん↓
http://pianpyan.no-blog.jp/
からコメントが入っています
判決
主文
おのれの欲望のために幼児虐待に走った行為に 情状酌量の余地は
微塵もない。
被告人は 釣行6か月禁止とする。
ただし、執行猶予3年とし、次回釣行時 チェリー号船頭さんに
同じヒゲを落書きして ブログにアップする事。
以上 閉廷。
で
「半穴」
に従い10月10日(日)の釣行はおいら船頭にヒゲを落書きして
四日市沖に行ってきました



早く一匹を釣りそれを写真に収めてヒゲの落書きを消さなくては
でもこんな時に限り写真に収める様な魚が釣れない

この日は天気予報が午前中雨で釣り船が少なく余り恥をかかずに済んだものの
ボートが近付くと
早めのポイント移動
メンバーは私の顔を見ると笑いを抑えているのが一目瞭然
一番あせったのが
海上保安庁のボートがチェリー号へ向かって来た時
このいたずら書きの顔を見たら絶対笑われるか不審人物で連行されるかのどちらかだろうと
成るべく顔を下向きでポイント移動


良かった
怪しまれずに他のボートの方へ行っちゃった
実は海上保安庁のボート毎週遭遇しているんです
良かったこの顔見たら何言われる事か



やっと午後に成って42㎝マゴチゲット


あっ、今回揖斐、長良河口でマゴチの好ポイント見っけ

byチェリー号船長の釣り日記
http://pianpyan.no-blog.jp/
からコメントが入っています
判決
主文
おのれの欲望のために幼児虐待に走った行為に 情状酌量の余地は
微塵もない。
被告人は 釣行6か月禁止とする。
ただし、執行猶予3年とし、次回釣行時 チェリー号船頭さんに
同じヒゲを落書きして ブログにアップする事。
以上 閉廷。
で







早く一匹を釣りそれを写真に収めてヒゲの落書きを消さなくては

でもこんな時に限り写真に収める様な魚が釣れない


この日は天気予報が午前中雨で釣り船が少なく余り恥をかかずに済んだものの

ボートが近付くと


メンバーは私の顔を見ると笑いを抑えているのが一目瞭然

一番あせったのが


このいたずら書きの顔を見たら絶対笑われるか不審人物で連行されるかのどちらかだろうと

成るべく顔を下向きでポイント移動



良かった


実は海上保安庁のボート毎週遭遇しているんです

良かったこの顔見たら何言われる事か




やっと午後に成って42㎝マゴチゲット



あっ、今回揖斐、長良河口でマゴチの好ポイント見っけ




2010年10月11日
またまたしつこくマゴチ釣りでした
10月10日(日) 四日市沖、揖斐、長良河口、マゴチ釣りでした。
AM 5:30‘出船 沖上がりPM 2:30‘
天気 曇り
後晴
。波 凪、
後半波、風 有り(流れが速く釣りずらい)。
午前中は雨予報が最高の釣り日和に成りました
今回は 5名での釣行でした。


雨予報の中晴れ間が見える凪の名古屋港を滑るように快走


前日に悪天候の中メンバーが餌のハゼを釣りに行って用意していてくれたので即、釣り場へ直行です

釣り場 四日市沖、揖斐、長良河口(ニューポイント)。
釣り方 流し釣り。
水深5~12m
餌 活きハゼ。
仕掛け マダカ、マゴチ仕掛け、針10~13号位)
私以外はルアー、ミノーでも挑戦していました
チェリー号の釣果 マゴチ 32~50㎝ 18匹
セイゴ 28cm 1匹
マダカ 57cm 1匹
相変わらずの釣りまくり
マゴチ7匹


絶好調
マゴチ6匹


マダカ 57cm
(俺は晴れ男
と、
うるさい
)


何とか船頭の面目が、マゴチ50㎝

byチェリー号船長の釣り日記
AM 5:30‘出船 沖上がりPM 2:30‘
天気 曇り


後半波、風 有り(流れが速く釣りずらい)。

午前中は雨予報が最高の釣り日和に成りました
今回は 5名での釣行でした。



雨予報の中晴れ間が見える凪の名古屋港を滑るように快走


前日に悪天候の中メンバーが餌のハゼを釣りに行って用意していてくれたので即、釣り場へ直行です


釣り場 四日市沖、揖斐、長良河口(ニューポイント)。
釣り方 流し釣り。
水深5~12m
餌 活きハゼ。
仕掛け マダカ、マゴチ仕掛け、針10~13号位)
私以外はルアー、ミノーでも挑戦していました
チェリー号の釣果 マゴチ 32~50㎝ 18匹
セイゴ 28cm 1匹
マダカ 57cm 1匹
相変わらずの釣りまくり




絶好調




マダカ 57cm






何とか船頭の面目が、マゴチ50㎝





2010年10月10日
2010年10月10日
ハゼ釣り
10月9日(土)ハゼ釣り
私は仕事で参加できませんでしたが
明日釣行のメンバーの内二人が明日のマゴチ釣りの餌のハゼを釣りに行ってきました

えっ
又 しつこくマゴチ釣りに行くの

そうなんです
で明日は大物釣りなんです
釣り場 名古屋港、貯木場
餌は石ゴカイ
ハゼ釣りの仕掛けです


喰いはとても渋い様でした

今日ハゼ釣りに行った二人、明日の釣り餌のハゼ釣りに行ってきます。・・とか
僕たちがチェリー号に参加する時って釣り日和ばっか
ですよね
とか

そしてこの二人「ルアー釣り」が主なので私の為に今日の悪天候の中でのハゼ釣り

感謝
感謝です
名古屋港、貯木場、庄内河口等家族での釣りにお勧めです

ワンポイントアドバイス
誰にでも簡単に釣れる、と言われるハゼですが奥は深いですよ!
喰いの悪い時は誘いを掛けたりポイントを変えたり工夫は必要です
byチェリー号船長の釣り日記
私は仕事で参加できませんでしたが



えっ



そうなんです


釣り場 名古屋港、貯木場
餌は石ゴカイ
ハゼ釣りの仕掛けです


喰いはとても渋い様でした


今日ハゼ釣りに行った二人、明日の釣り餌のハゼ釣りに行ってきます。・・とか

僕たちがチェリー号に参加する時って釣り日和ばっか




そしてこの二人「ルアー釣り」が主なので私の為に今日の悪天候の中でのハゼ釣り


感謝


名古屋港、貯木場、庄内河口等家族での釣りにお勧めです


ワンポイントアドバイス
誰にでも簡単に釣れる、と言われるハゼですが奥は深いですよ!
喰いの悪い時は誘いを掛けたりポイントを変えたり工夫は必要です


2010年10月09日
フロリダハイビスカスの花
フロリダハイビスカスの花

チェリークリーニング店先で


フヨウ科(アオイ科)ハイビスカス属
別名:アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)
原産地:フロリダの湿地
花径は20センチ以上ある巨大輪で花は一日花です
花言葉 期待.
byチェリー号船長の釣り日記

チェリークリーニング店先で



フヨウ科(アオイ科)ハイビスカス属
別名:アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)
原産地:フロリダの湿地
花径は20センチ以上ある巨大輪で花は一日花です
花言葉 期待.


2010年10月09日
長者町ゑびす祭り
名古屋市中区を集配中、長者町に立て看板が目に付きます


長者町では今「あいちトリエンナーレ2010」を開催中」で賑わっています

10月23日(土)・24日(日)長者町通りはお祭りで通行止めだって
長者町ゑびす祭り
2010年は名古屋の中心がインターナショナルに!
第10回長者町ゑびす祭り×2010あいちトリエンナーレ×名古屋開府400年祭×COP10
10月23日(土)・24日(日)は注目の2日間!長者町ゑびす祭りは今年ついに10回目を迎え、
例年よりさらにパワーアップいたします!
8月21日(土)~10月31日(日)にわたる72日間の祭典「2010あいちトリエンナーレ」は長者町を中心に展示やイベントを、
また1610年(慶長15年)の名古屋城築城と清須からの移転(清須越)を記念する「名古屋開府400年祭」、
10月11日(月・祝)~29日(金)に開催され世界中から注目される「生物多様性条約第10回締約国会議」が同時期に開催されます。
まさに名古屋の中心に位置する錦二丁目長者町に注目が集まる日です。
遊びに来るも良し、参加者として出店するも良し。
ぜひとも皆様、祭りに参加しましょう!↓
http://wrs.search.yahoo.co.jp/_ より。
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2010」を開催中」!

都市とアートが響き合う、3年に一度の国際芸術祭。現代美術と舞台公演、世界の最先端が集結します。

2010 年8 月、新しいアートの動向を愛知から世界へと発信する国際芸術祭、「あいちトリエンナーレ」を開催中。



byチェリー号船長の釣り日記



長者町では今「あいちトリエンナーレ2010」を開催中」で賑わっています


10月23日(土)・24日(日)長者町通りはお祭りで通行止めだって
長者町ゑびす祭り

2010年は名古屋の中心がインターナショナルに!
第10回長者町ゑびす祭り×2010あいちトリエンナーレ×名古屋開府400年祭×COP10
10月23日(土)・24日(日)は注目の2日間!長者町ゑびす祭りは今年ついに10回目を迎え、
例年よりさらにパワーアップいたします!
8月21日(土)~10月31日(日)にわたる72日間の祭典「2010あいちトリエンナーレ」は長者町を中心に展示やイベントを、
また1610年(慶長15年)の名古屋城築城と清須からの移転(清須越)を記念する「名古屋開府400年祭」、
10月11日(月・祝)~29日(金)に開催され世界中から注目される「生物多様性条約第10回締約国会議」が同時期に開催されます。
まさに名古屋の中心に位置する錦二丁目長者町に注目が集まる日です。
遊びに来るも良し、参加者として出店するも良し。
ぜひとも皆様、祭りに参加しましょう!↓
http://wrs.search.yahoo.co.jp/_ より。
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2010」を開催中」!

都市とアートが響き合う、3年に一度の国際芸術祭。現代美術と舞台公演、世界の最先端が集結します。

2010 年8 月、新しいアートの動向を愛知から世界へと発信する国際芸術祭、「あいちトリエンナーレ」を開催中。





2010年10月09日
アベリア
アベリア


名古屋市中川区中川文化小劇場側で


アベリアとは、スイカズラ科ツクバネウツギ属に属する植物の総称。
または、ツクバネウツギ属の常緑低木の交配種、アベリアのこと。
本来、アベリアとはツクバネウツギ属のラテン名であるが、園芸的には、
学名 A. × grandiflora が指す植物をこの名で呼ぶのが普通である。
この植物は、中国原産の Abelia chinensis(タイワンツクバネウツギの母種)と Abelia uniflora の交雑といわれている。
ハナツクバネウツギあるいはハナゾノツクバネウツギとも呼ぶ。
低木で、春~秋のかなり長期に渡って、鐘形の小さい花を多数咲かせる。花の香りは非常に強い。
公園などの生け垣によく使われる。
日本列島の関東以西では真夏の酷暑の時期に花をつける在来植物が少ないため、この時期にはアベリアの花に多様な
ハチやチョウが吸蜜に集まる。
花言葉 友情 .謙譲 .
byチェリー号船長の釣り日記


名古屋市中川区中川文化小劇場側で



アベリアとは、スイカズラ科ツクバネウツギ属に属する植物の総称。
または、ツクバネウツギ属の常緑低木の交配種、アベリアのこと。
本来、アベリアとはツクバネウツギ属のラテン名であるが、園芸的には、
学名 A. × grandiflora が指す植物をこの名で呼ぶのが普通である。
この植物は、中国原産の Abelia chinensis(タイワンツクバネウツギの母種)と Abelia uniflora の交雑といわれている。
ハナツクバネウツギあるいはハナゾノツクバネウツギとも呼ぶ。
低木で、春~秋のかなり長期に渡って、鐘形の小さい花を多数咲かせる。花の香りは非常に強い。
公園などの生け垣によく使われる。
日本列島の関東以西では真夏の酷暑の時期に花をつける在来植物が少ないため、この時期にはアベリアの花に多様な
ハチやチョウが吸蜜に集まる。
花言葉 友情 .謙譲 .


2010年10月08日
今シーズン最後のオクラです
今シーズン最後のオクラです
チェリークリーニングベランダのプランターでほぼ毎日収穫したオクラです


数本のオクラの木から本当に沢山のオクラを収穫したようです
花も綺麗で毎日のように目を楽しませて頂きました


オクラ(秋葵)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。
和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
以前はハイビスカス属に分類されていたが、現在ではトロロアオイ属に分類されている。
短期間で50cm-2mほどに生長し、15-30cmの大きさの掌状の葉をつけ、黄色に中央が赤色のトロロアオイに非常に似た花をつける。
開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまう。
開花後、長さ5-30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えており、熟すと木質化する。
原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)で、熱帯から温帯で栽培されている。
エジプトでは、紀元前元年頃にはすでに栽培されていた。
アメリカ州では、主に西アフリカから移住させられた奴隷によって栽培が始まり、現在でもアメリカ合衆国南部、西インド諸島、
ブラジル北部など、アフリカ系住民の多い地域でよく栽培されている。
熱帯では多年草であるが、オクラは少しの霜で枯れてしまうほどに寒さに弱いために、日本では一年草となっている。
日本に入って来たのは明治初期である。稜がはっきりしていて断面は丸みを帯びた星型になる品種が日本本土で流通しているが、
沖縄では稜がなく、断面が丸いものが出回っている。
オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、
コレステロールを減らす効果をもっている。
他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、
便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる。
byチェリー号船長の釣り日記
チェリークリーニングベランダのプランターでほぼ毎日収穫したオクラです



数本のオクラの木から本当に沢山のオクラを収穫したようです

花も綺麗で毎日のように目を楽しませて頂きました



オクラ(秋葵)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。
和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
以前はハイビスカス属に分類されていたが、現在ではトロロアオイ属に分類されている。
短期間で50cm-2mほどに生長し、15-30cmの大きさの掌状の葉をつけ、黄色に中央が赤色のトロロアオイに非常に似た花をつける。
開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまう。
開花後、長さ5-30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えており、熟すと木質化する。
原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)で、熱帯から温帯で栽培されている。
エジプトでは、紀元前元年頃にはすでに栽培されていた。
アメリカ州では、主に西アフリカから移住させられた奴隷によって栽培が始まり、現在でもアメリカ合衆国南部、西インド諸島、
ブラジル北部など、アフリカ系住民の多い地域でよく栽培されている。
熱帯では多年草であるが、オクラは少しの霜で枯れてしまうほどに寒さに弱いために、日本では一年草となっている。
日本に入って来たのは明治初期である。稜がはっきりしていて断面は丸みを帯びた星型になる品種が日本本土で流通しているが、
沖縄では稜がなく、断面が丸いものが出回っている。
オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、
コレステロールを減らす効果をもっている。
他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、
便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる。


2010年10月08日
なたまめ
鉈豆(なたまめ)
この辺の畑ではでは珍しいですね


名古屋市中川区万町で
名称(マメ科ナタマメ属)
刀豆、鉈豆、帯刀
莢の形が鉈(なた)や刀に似ていることから名付けられました。その莢の形から「帯刀」(たてわき)という別名も。
その莢は大きく約40cmにもなり、形は平たく本当に刀みたい。日本刀というより青龍刀とかアリババの刀。
煙草を吸うキセルの中には、ナタマメの形に似た形のもので「なたまめ煙管(なたまめぎせる )」と呼ぶものもあります。
昔から一般的なお豆だったのですね。
一つのサヤの中に6~16個くらいのピンク・白いお豆が入っています。淡紅花種と白花種が有り。
熱帯アジア原産の一年草で、日本へは江戸時代に中国より渡ってきました。
お豆の方は、食すのではなく(熟したお豆は毒素多し)薬として使われることが多いです。
良薬口に苦し?
種子は「白刀豆」・「刀豆(とうず)」と呼ばる生薬になります。中国でも漢方薬として用いられています。
化膿止め(江戸時代の「和漢三才図会」にも紹介されています)鎮咳薬として使われるほか、病後の栄養剤に利用されます。
その薬効は、良質のたんぱく質、サポニン、鉄分、ミネラル、ビタミン、ポリフェノール、良質の食物繊維等を含んでいて、
腎臓機能・腸管の働きを活性させ、免疫力を高めます。
体内の老廃物や有害物質を体外に排出する作用や、老化防止・生活習慣病の予防にも優れているそう。
お豆はかなり毒素が強いので、食す場合は味噌漬などに用いる場合、何度もアク抜きをしてから漬け込むのだそうです。
赤穂浪士が討ち入りの前にこのナタマメの味噌漬を食べて滋養をつけたと記されています。
花が絶えることなく咲くことから、強靭な生命力を子孫繁栄・家内繁盛の縁起物としたり、
蔓が伸びてる様から、旅立ちや出征の家族の無事帰還の縁起物としたと伝えられています。
花言葉 空想.
byチェリー号船長の釣り日記
この辺の畑ではでは珍しいですね


名古屋市中川区万町で

名称(マメ科ナタマメ属)
刀豆、鉈豆、帯刀
莢の形が鉈(なた)や刀に似ていることから名付けられました。その莢の形から「帯刀」(たてわき)という別名も。
その莢は大きく約40cmにもなり、形は平たく本当に刀みたい。日本刀というより青龍刀とかアリババの刀。
煙草を吸うキセルの中には、ナタマメの形に似た形のもので「なたまめ煙管(なたまめぎせる )」と呼ぶものもあります。
昔から一般的なお豆だったのですね。
一つのサヤの中に6~16個くらいのピンク・白いお豆が入っています。淡紅花種と白花種が有り。
熱帯アジア原産の一年草で、日本へは江戸時代に中国より渡ってきました。
お豆の方は、食すのではなく(熟したお豆は毒素多し)薬として使われることが多いです。
良薬口に苦し?
種子は「白刀豆」・「刀豆(とうず)」と呼ばる生薬になります。中国でも漢方薬として用いられています。
化膿止め(江戸時代の「和漢三才図会」にも紹介されています)鎮咳薬として使われるほか、病後の栄養剤に利用されます。
その薬効は、良質のたんぱく質、サポニン、鉄分、ミネラル、ビタミン、ポリフェノール、良質の食物繊維等を含んでいて、
腎臓機能・腸管の働きを活性させ、免疫力を高めます。
体内の老廃物や有害物質を体外に排出する作用や、老化防止・生活習慣病の予防にも優れているそう。
お豆はかなり毒素が強いので、食す場合は味噌漬などに用いる場合、何度もアク抜きをしてから漬け込むのだそうです。
赤穂浪士が討ち入りの前にこのナタマメの味噌漬を食べて滋養をつけたと記されています。
花が絶えることなく咲くことから、強靭な生命力を子孫繁栄・家内繁盛の縁起物としたり、
蔓が伸びてる様から、旅立ちや出征の家族の無事帰還の縁起物としたと伝えられています。
花言葉 空想.


2010年10月07日
風に乗ってほんのりと甘い香りがしてきます
数日前から仕事場に風に乗ってほんのりと甘い香りがしてきます
お隣のキンモクセイの花が咲き始めました


チェリークリーニングお隣ん家
今日は一日、マゴチでなく孫を預かりました
一寸いたずら書きをしました



怒られてしまいました

明日も昼から預かって・・・
だって



キンモクセイ(金木犀)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国南部が原産で江戸時代に渡来した。中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む
全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
主に庭木として観賞用に植えられている。秋になると小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。
芳香はギンモクセイよりも強い。雌雄異株であるが、日本では雄株しか入っていないので結実しない。
雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。
花冠は白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、
蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりする。
また桂花蟹粉(芙蓉蟹の別名)、桂花鶏絲蛋、桂花豆腐、桂花火腿などのように鶏卵の色をキンモクセイの花の色に
見立てて名づけられた卵料理は多く、正月用の菓子である桂花年糕のようにキンモクセイの花の砂糖漬けを飾るなど
実際にこの花が使われる料理もある
秋の季語である。
花言葉. 謙虚、謙遜. 真実、真実の愛. 初恋、陶酔.
byチェリー号船長の釣り日記

お隣のキンモクセイの花が咲き始めました


チェリークリーニングお隣ん家

今日は一日、マゴチでなく孫を預かりました
一寸いたずら書きをしました




怒られてしまいました


明日も昼から預かって・・・





キンモクセイ(金木犀)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国南部が原産で江戸時代に渡来した。中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む
全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
主に庭木として観賞用に植えられている。秋になると小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。
芳香はギンモクセイよりも強い。雌雄異株であるが、日本では雄株しか入っていないので結実しない。
雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。
花冠は白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、
蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりする。
また桂花蟹粉(芙蓉蟹の別名)、桂花鶏絲蛋、桂花豆腐、桂花火腿などのように鶏卵の色をキンモクセイの花の色に
見立てて名づけられた卵料理は多く、正月用の菓子である桂花年糕のようにキンモクセイの花の砂糖漬けを飾るなど
実際にこの花が使われる料理もある
秋の季語である。
花言葉. 謙虚、謙遜. 真実、真実の愛. 初恋、陶酔.


2010年10月06日
ホウセンカ
ホウセンカ


名古屋市中川区押元町で
ホウセンカ(鳳仙花)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産。観賞用によく栽培される。
茎は直立して葉は互生し、花は葉腋に2~3花ずつ付き、左右相称で夏に咲く。
花弁とがくは各5枚で、下のがく片の後ろに距がある。
本来の花の色は赤だが、園芸品種の花には赤や白、ピンク、紫のものがあり、また、赤や紫と白の絞り咲きもある。
現在の園芸種は、大半が椿咲きと呼ばれる八重咲きである。
また、距のないものもある。本来は草丈が60cmくらいになるが、近年草丈20~30cmの矮性種が好まれている。
こぼれ種でもよく生えるほどの丈夫な植物で、よほど日当たりや水はけが悪くない限り、病虫害もほとんどなく育てやすい。
発芽温度は比較的高いので、東京付近では4月下旬から5月に播種する。
果実は蒴果(さくか)で、熟すと果皮の内外の細胞の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種を遠くに飛ばす。
自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。
属名Impatiens(ラテン語で「我慢できない」の意)もこのことによる。
赤いものは昔から女の子が爪を染めるのに使ったため、ツマクレナイ、ツマベニ(爪紅)の名もある。
沖縄では「てぃんさぐ」と呼ばれ、民謡「てぃんさぐぬ花」で有名。
韓国では、爪にホウセンカの汁を塗り、初雪まで色が残っていたら恋が実ると言う伝承がある。
触れるとはじける果実は非常に目を引く特徴である。花言葉の「私に触れないで」もそれに由来する。
歌謡曲にもあるが、いずれも種を飛ばすことに絡めてある。
花言葉. 私に触れないで・心を開く・繊細.
byチェリー号船長の釣り日記


名古屋市中川区押元町で

ホウセンカ(鳳仙花)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産。観賞用によく栽培される。
茎は直立して葉は互生し、花は葉腋に2~3花ずつ付き、左右相称で夏に咲く。
花弁とがくは各5枚で、下のがく片の後ろに距がある。
本来の花の色は赤だが、園芸品種の花には赤や白、ピンク、紫のものがあり、また、赤や紫と白の絞り咲きもある。
現在の園芸種は、大半が椿咲きと呼ばれる八重咲きである。
また、距のないものもある。本来は草丈が60cmくらいになるが、近年草丈20~30cmの矮性種が好まれている。
こぼれ種でもよく生えるほどの丈夫な植物で、よほど日当たりや水はけが悪くない限り、病虫害もほとんどなく育てやすい。
発芽温度は比較的高いので、東京付近では4月下旬から5月に播種する。
果実は蒴果(さくか)で、熟すと果皮の内外の細胞の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種を遠くに飛ばす。
自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。
属名Impatiens(ラテン語で「我慢できない」の意)もこのことによる。
赤いものは昔から女の子が爪を染めるのに使ったため、ツマクレナイ、ツマベニ(爪紅)の名もある。
沖縄では「てぃんさぐ」と呼ばれ、民謡「てぃんさぐぬ花」で有名。
韓国では、爪にホウセンカの汁を塗り、初雪まで色が残っていたら恋が実ると言う伝承がある。
触れるとはじける果実は非常に目を引く特徴である。花言葉の「私に触れないで」もそれに由来する。
歌謡曲にもあるが、いずれも種を飛ばすことに絡めてある。
花言葉. 私に触れないで・心を開く・繊細.


2010年10月05日
稲刈りが始まりました。
新米
あま市七宝町の母の実家で稲刈りが始まりました。

我が家のお米は母の実家でお世話になっています
今回の分から新米です




For F トップページ > 特集「とれたて新米をおいしく食べる」より
精米したお米が最初に吸い込む水は、カルキ臭をとばしたお水を使いたいですね。
浄水器を通したお水で素早くさっと研いだらザルに上げ、5分くらい水切りをします。
その後、冬場なら1時間ほど、夏場は30分程度水につけてお米に水分を含ませておきましょう。
お米1に対してお水は1.2くらいが基準ですが、新米の場合はやや水加減を控えめに、
逆に古米の場合はやや多めにするのがおいしく炊くポイントです。
これを頭にいれたうえで、固めのご飯が好きな方はお水を少し控え、軟らかめがお好みの方は少し多めにするなど、
水加減を調整して下さい。 ↓
http://wrs.search.yahoo.co.jp/
そして新米の炊き立てご飯でマゴチの煮付けをおかずに
ではないです

私は今夜は寒いので
マゴチの煮付け、アラ煮を肴に熱燗
で一杯



最高に
う
旨い
旨すぎる
です
byチェリー号船長の釣り日記
あま市七宝町の母の実家で稲刈りが始まりました。


我が家のお米は母の実家でお世話になっています

今回の分から新米です





For F トップページ > 特集「とれたて新米をおいしく食べる」より
精米したお米が最初に吸い込む水は、カルキ臭をとばしたお水を使いたいですね。
浄水器を通したお水で素早くさっと研いだらザルに上げ、5分くらい水切りをします。
その後、冬場なら1時間ほど、夏場は30分程度水につけてお米に水分を含ませておきましょう。
お米1に対してお水は1.2くらいが基準ですが、新米の場合はやや水加減を控えめに、
逆に古米の場合はやや多めにするのがおいしく炊くポイントです。
これを頭にいれたうえで、固めのご飯が好きな方はお水を少し控え、軟らかめがお好みの方は少し多めにするなど、
水加減を調整して下さい。 ↓
http://wrs.search.yahoo.co.jp/
そして新米の炊き立てご飯でマゴチの煮付けをおかずに

ではないです


私は今夜は寒いので






最高に







2010年10月05日
シソの花
シソの花が咲いています
チェリークリーニングベランダで
シソ(紫蘇)は、シソ科シソ属の植物。なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、
基本品種である 。チリメンジソや代表的な品種であるアカジソを「狭義のシソ」として用いる場合がある。
本稿において特に明記しない限り「紫蘇」または「シソ」とは、「広義のシソ」の意味である。
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。
若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。
「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。
ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。一年草で、高さ1m程になる。
葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色または赤みを帯びる。品種によっては葉が縮れる場合もある。
花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。
通常、食用にするのはアオジソとアカジソである。ペリルアルデヒドに由来する特有の香りと辛味がある。
青紫蘇


日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
西日本の一部では「青蘇(せいそ)」とも。
赤紫蘇


日本では梅干しなどの色づけに使う。
また葉を乾燥させたものは香辛料として(特に京都で)七味唐辛子に配合されることもあるほか、ふりかけなどにも用いられる。
また、熟さない実を付けた「穂じそ」花が開き掛けの「花穂じそ」も刺身のつまに用いることがある。
箸または手指で茎からこそげ落として使用する。
実
日本では萼ごと食用とし、茶漬けなどの風味付けに用いる。ぷちぷちした食感と独特の風味がある。
漢方医学では、主に赤紫蘇の葉を「蘇葉」(そよう)または「紫蘇葉」(しそよう)といい、
理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)として神秘湯、半夏厚朴湯、
香蘇散などに配合されるの葉及び枝先を「蘇葉」としている)。
また熟した果実を「蘇子」(そし)といい、咳、喘息、便秘などの治療に用いる。
シソの葉はロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。
花言葉. 善良な家風.
byチェリー号船長の釣り日記
チェリークリーニングベランダで

シソ(紫蘇)は、シソ科シソ属の植物。なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、
基本品種である 。チリメンジソや代表的な品種であるアカジソを「狭義のシソ」として用いる場合がある。
本稿において特に明記しない限り「紫蘇」または「シソ」とは、「広義のシソ」の意味である。
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。
若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。
「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。
ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。一年草で、高さ1m程になる。
葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色または赤みを帯びる。品種によっては葉が縮れる場合もある。
花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。
通常、食用にするのはアオジソとアカジソである。ペリルアルデヒドに由来する特有の香りと辛味がある。
青紫蘇


日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
西日本の一部では「青蘇(せいそ)」とも。
赤紫蘇


日本では梅干しなどの色づけに使う。
また葉を乾燥させたものは香辛料として(特に京都で)七味唐辛子に配合されることもあるほか、ふりかけなどにも用いられる。
また、熟さない実を付けた「穂じそ」花が開き掛けの「花穂じそ」も刺身のつまに用いることがある。
箸または手指で茎からこそげ落として使用する。
実
日本では萼ごと食用とし、茶漬けなどの風味付けに用いる。ぷちぷちした食感と独特の風味がある。
漢方医学では、主に赤紫蘇の葉を「蘇葉」(そよう)または「紫蘇葉」(しそよう)といい、
理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)として神秘湯、半夏厚朴湯、
香蘇散などに配合されるの葉及び枝先を「蘇葉」としている)。
また熟した果実を「蘇子」(そし)といい、咳、喘息、便秘などの治療に用いる。
シソの葉はロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。
花言葉. 善良な家風.


2010年10月05日
マゴチ釣りの船頭の釣果です
10月3日(日)四日市沖、マゴチ釣りの船頭の釣果です

天気予報は悪くAM9:00‘~雨、風も出て波も高い予報でした。

前半勝負で出航しましたが
この日の海況は前半はべた凪、
後半、風が少々、うねりが出てきましたが
雨も降らずに釣りには影響無しでした。

出港時の名古屋港


私の釣果はマゴチ 27~42㎝ 7匹と久しぶりの竿頭でした




サイズ的に不満が残るものの
他のメンバーも大物釣りとしての釣果は上出来でした

皆でマゴチはもう終わりかと言いつつ
今回の釣行もマゴチ釣りでした
食いが渋かったので早めに切り上げて木曽河口で竿を出してみましたが
釣れてくるのはチビセイゴ、チビマゴチと
うねり、風波があった為かパッとしなかったです。
新舞子沖のタコ釣りか
常滑沖のアジ、カマス狙いがお勧めですかね
。

今回調理に使った包丁、ウロコ取り、調理ハサミです。
使用後は必ずクレンザーで洗い綺麗に水分を拭き取り良く乾いてから
新聞紙にくるんで保管します
鉄製は油断すると直ぐサビが来ます。
簡単調理時はステンレス製品が良いと思いますね



byチェリー号船長の釣り日記


天気予報は悪くAM9:00‘~雨、風も出て波も高い予報でした。


前半勝負で出航しましたが

この日の海況は前半はべた凪、


雨も降らずに釣りには影響無しでした。


出港時の名古屋港



私の釣果はマゴチ 27~42㎝ 7匹と久しぶりの竿頭でした





サイズ的に不満が残るものの

他のメンバーも大物釣りとしての釣果は上出来でした


皆でマゴチはもう終わりかと言いつつ


食いが渋かったので早めに切り上げて木曽河口で竿を出してみましたが

釣れてくるのはチビセイゴ、チビマゴチと


新舞子沖のタコ釣りか




今回調理に使った包丁、ウロコ取り、調理ハサミです。

使用後は必ずクレンザーで洗い綺麗に水分を拭き取り良く乾いてから

新聞紙にくるんで保管します

鉄製は油断すると直ぐサビが来ます。

簡単調理時はステンレス製品が良いと思いますね






2010年10月04日
トウガラシの花
トウガラシ


名古屋市中村区日の宮町で


トウガラシ(唐辛子)、は、ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本など温帯では一年草)。
また、その果実のこと。メキシコ原産(アンデス地方という説もある)。果実は香辛料または野菜として食用にされる。
「トウガラシ」は「唐」から伝わった「辛子」の意味である。
ただし、「唐」はばくぜんと「外国」を指す言葉で、中国経由というわけではない。
辛味があり香辛料として使われる品種と、辛味がないかほとんどない代わりに糖度が高く、主に野菜として食される甘唐辛子がある。
香辛料 - 鷹の爪、本鷹、三鷹、八房、ハラペーニョ、スーパーチリ、カイエンペッパー、エスプレット など
野菜 - ピーマン、パプリカ、ししとう、弘前在来トウガラシ、伏見唐辛子、万願寺唐辛子 など
ただし、パプリカには辛いものもあり、乾燥させて香辛料としても使われる。
また、ししとうには1割くらいの割合で辛味があるものが混ざっている。
実の形状は、ほとんどが小さく長細いものだが、野生種チルテピンの実は小さく丸い。
ほかに大振り曲状で肩が大きく張り出したもの - 弘前在来トウガラシ
大きく「ベル形」 - ピーマン、パプリカ といったものもある。
花言葉:旧友
byチェリー号船長の釣り日記


名古屋市中村区日の宮町で



トウガラシ(唐辛子)、は、ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本など温帯では一年草)。
また、その果実のこと。メキシコ原産(アンデス地方という説もある)。果実は香辛料または野菜として食用にされる。
「トウガラシ」は「唐」から伝わった「辛子」の意味である。
ただし、「唐」はばくぜんと「外国」を指す言葉で、中国経由というわけではない。
辛味があり香辛料として使われる品種と、辛味がないかほとんどない代わりに糖度が高く、主に野菜として食される甘唐辛子がある。
香辛料 - 鷹の爪、本鷹、三鷹、八房、ハラペーニョ、スーパーチリ、カイエンペッパー、エスプレット など
野菜 - ピーマン、パプリカ、ししとう、弘前在来トウガラシ、伏見唐辛子、万願寺唐辛子 など
ただし、パプリカには辛いものもあり、乾燥させて香辛料としても使われる。
また、ししとうには1割くらいの割合で辛味があるものが混ざっている。
実の形状は、ほとんどが小さく長細いものだが、野生種チルテピンの実は小さく丸い。
ほかに大振り曲状で肩が大きく張り出したもの - 弘前在来トウガラシ
大きく「ベル形」 - ピーマン、パプリカ といったものもある。
花言葉:旧友


2010年10月04日
四日市沖、マゴチ釣りでした。
10月3日(日) 四日市沖、マゴチ釣りでした。 
AM 5:30‘出船 沖上がりPM 1:30‘
天気 曇り、波 凪、風 無
AM10:00‘頃より風、1メートル程のうねり。釣りには殆ど支障なし
天気予報も雨、が外れて曇り空の下での釣行でした。
今回は 5名での急遽釣行
でした。


チェリー号 大修理の為今回の釣行は間に合わないと思っていましたが
金曜日に週末間に合いそうだと
連絡が来たので
メンバーが餌のハゼを前日釣りに行ってくるので
試運転に行こう
と決定
当日メンバーと
凪の鏡の様な海を四日市沖まで滑るように快走します

エンジンが新しくなり船底も5~6年ぶりに綺麗にお化粧直しして
快適


燃費もかなり良く成りました
釣り場 四日市沖、
釣り方 流し釣り。
水深3~8m
餌 活きハゼ。
仕掛け マダカ、マゴチ仕掛け、針10~13号位)
メンバーの一部はルアー、ミノーでも挑戦していました
チェリー号の釣果 マゴチ 27~42㎝ 11匹
黒ソイ 42㎝ 1匹
マダカ 50㎝ 1匹
黒ソイ 42㎝


マゴチ40㎝、42㎝


マダカ 50㎝


マゴチ 42㎝


byチェリー号船長の釣り日記

AM 5:30‘出船 沖上がりPM 1:30‘
天気 曇り、波 凪、風 無

AM10:00‘頃より風、1メートル程のうねり。釣りには殆ど支障なし

天気予報も雨、が外れて曇り空の下での釣行でした。

今回は 5名での急遽釣行




チェリー号 大修理の為今回の釣行は間に合わないと思っていましたが


連絡が来たので




当日メンバーと



エンジンが新しくなり船底も5~6年ぶりに綺麗にお化粧直しして




燃費もかなり良く成りました

釣り場 四日市沖、
釣り方 流し釣り。
水深3~8m
餌 活きハゼ。
仕掛け マダカ、マゴチ仕掛け、針10~13号位)
メンバーの一部はルアー、ミノーでも挑戦していました
チェリー号の釣果 マゴチ 27~42㎝ 11匹
黒ソイ 42㎝ 1匹
マダカ 50㎝ 1匹
黒ソイ 42㎝



マゴチ40㎝、42㎝



マダカ 50㎝



マゴチ 42㎝





2010年10月03日
柘植の花が咲いています
柘植の花が咲いています


名古屋市中川区八田町で


ツゲ(黄楊、柘植)は、ツゲ科ツゲ属の常緑小喬木。庭木や街路樹としてよく用いられ、将棋の駒の材料としても使用される。
関東~九州に分布する。葉は対生で、丸くて硬い。花期は3-4月。淡い黄色の細かい花を咲かせる。
材は黄褐色で極めて緻密。そのため、印材、版木、チェスや将棋の将棋の駒、櫛などに利用される。
生産地としては、東京都御蔵島が有名。
将棋の駒以外は代用品が現れて以来、限られた高級品としての用途に限られ、今ではプロの棋戦などに利用される程度となった。
勿論、ツゲ材の製品は代用品よりも高価で、駒になれば工芸品の価値もでてくる。
チェスの駒も公式の競技会ではプラスチック製が大半で、ツゲ製は工芸品としての側面が大きい。
材は黄褐色であるが、たまに斑入りのものもあり、虎斑などと呼ばれて珍重されている。
花言葉. 堅固 堅忍 禁欲主義 淡白 冷静.
byチェリー号船長の釣り日記


名古屋市中川区八田町で



ツゲ(黄楊、柘植)は、ツゲ科ツゲ属の常緑小喬木。庭木や街路樹としてよく用いられ、将棋の駒の材料としても使用される。
関東~九州に分布する。葉は対生で、丸くて硬い。花期は3-4月。淡い黄色の細かい花を咲かせる。
材は黄褐色で極めて緻密。そのため、印材、版木、チェスや将棋の将棋の駒、櫛などに利用される。
生産地としては、東京都御蔵島が有名。
将棋の駒以外は代用品が現れて以来、限られた高級品としての用途に限られ、今ではプロの棋戦などに利用される程度となった。
勿論、ツゲ材の製品は代用品よりも高価で、駒になれば工芸品の価値もでてくる。
チェスの駒も公式の競技会ではプラスチック製が大半で、ツゲ製は工芸品としての側面が大きい。
材は黄褐色であるが、たまに斑入りのものもあり、虎斑などと呼ばれて珍重されている。
花言葉. 堅固 堅忍 禁欲主義 淡白 冷静.


2010年10月03日
天気予報は午前中から波、風、雨の予報です
く
臭い

歩道の植え込みの銀杏の実がぽたぽた落ちている


車道側に落ちた銀杏の実はグシャグシャに潰れて跡形もない
此処の銀杏の実は小さいので誰も拾っていかない
歩道の植え込みの銀杏でも実が大きい木の下は全然落ちて潰れた様子が無い
皆良く知っている様で実が大きい木のギンナンは直ぐ無くなるそうです
昨日の夕日
・・天気崩れそうにないけど

今日の天気予報は午前中から波、風、雨の予報です

天気予報外れて下さい
マゴチ釣りの予定が
海況次第でハゼ釣りに成るかも
明日は釣りで早起きしなくてはいけないのに
既に日付けは変わってしまった
byチェリー号船長の釣り日記



歩道の植え込みの銀杏の実がぽたぽた落ちている



車道側に落ちた銀杏の実はグシャグシャに潰れて跡形もない

此処の銀杏の実は小さいので誰も拾っていかない

歩道の植え込みの銀杏でも実が大きい木の下は全然落ちて潰れた様子が無い
皆良く知っている様で実が大きい木のギンナンは直ぐ無くなるそうです

昨日の夕日



今日の天気予報は午前中から波、風、雨の予報です


天気予報外れて下さい

マゴチ釣りの予定が


明日は釣りで早起きしなくてはいけないのに




2010年10月02日
紫苑
シオン


名古屋市中川区荒子4丁目で


シオン(紫苑)は、キク科の多年草。別名、オニノシコグサ (鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)。
草丈は180cmくらいまでになり、開花期は秋で薄紫で一重の花を咲かせる。
また、その花の色から紫苑という色名の語源となった。
花を観賞するためによく栽培されている。また、九州の山間部に少数であるが自生している。
根および根茎に去痰作用、利尿作用がある。
生薬名も植物名と同じく紫苑(しおん)で、杏蘇散(きょうそさん)などの漢方方剤に使われる。
花言葉 君を忘れず
byチェリー号船長の釣り日記


名古屋市中川区荒子4丁目で



シオン(紫苑)は、キク科の多年草。別名、オニノシコグサ (鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)。
草丈は180cmくらいまでになり、開花期は秋で薄紫で一重の花を咲かせる。
また、その花の色から紫苑という色名の語源となった。
花を観賞するためによく栽培されている。また、九州の山間部に少数であるが自生している。
根および根茎に去痰作用、利尿作用がある。
生薬名も植物名と同じく紫苑(しおん)で、杏蘇散(きょうそさん)などの漢方方剤に使われる。
花言葉 君を忘れず


2010年10月01日
久しぶりにニワトリを見ました
久しぶりにニワトリを見ました

此処のお屋敷で放し飼いの様です


名古屋市中川区丸米町で

この付近はたまにしか通らないけどホント久しぶりに遭遇しました。


いつの間にか〆られて
この世に存在しないかとも
思いましたが、まだ無事の様で・・・
鶏
ニワトリ(鶏)は、鳥類の種のひとつ。代表的な家禽として世界中で飼育されている。
鶏は肉と卵を食用に、羽を衣服(特に防寒具)や寝具に利用するため、世界中で飼育されている家禽である。
特に食用目的での飼育が盛んであり、伝統的な放し飼いによる低密度な飼育から、大規模養鶏場での高密度な飼育まで、
生産者ごとに数々の飼育法が用いられる。食肉としては、淡白な白身で、栄養素としてタンパク質に富む良質な肉質を持つ。
翼は比較的小さく、飛ぶことは得意ではないが、野生化した個体は数十mほど飛ぶことがある。
人類により、野鶏から早い時期に家禽化されたが、端緒は食用ではなく、祭祀用であったと推定されている。
最初にニワトリを家畜化した中国南部は今でも飼育密度が高い。
雄鶏特有の甲高い鳴き声もニワトリの特徴のひとつとして挙げられる。
現在日本国内では鳴き声を「コケコッコー」と表現する場合がほとんどだが、
江戸時代では「東天紅(トウテンコウ)」と表現していた 。
英語圏では「Cock-a-doodle-doo」 (クックドゥードゥルドゥー又はコカヅーヅルズー)、フランスでは「ココリコ」、
ドイツでは「キケリキー」、中国語圏では「咯咯」や「喔喔」等と表記する。
ニワトリの身体的特徴として頭部には「鶏冠(とさか)」とあごの部分には「肉髯(にくぜん)」
と呼ばれる皮膚が発達変化した装飾器官があって雌よりも雄の方が大きい。
目の後ろには耳があり耳たぶの事を「耳朶(じだ)」と呼ぶ。
又、一般的には足の指は4本(烏骨鶏は5本)で雄の足には横向きか後ろ向きに角質が変化した距(けづめ)が生えている
(雌には無い)。まばたきの仕方が人間とは異なり、下から上に被せるようになっている。
眼球運動が出来ないので常に首を前後左右に振っている。
byチェリー号船長の釣り日記


此処のお屋敷で放し飼いの様です



名古屋市中川区丸米町で


この付近はたまにしか通らないけどホント久しぶりに遭遇しました。



いつの間にか〆られて



鶏
ニワトリ(鶏)は、鳥類の種のひとつ。代表的な家禽として世界中で飼育されている。
鶏は肉と卵を食用に、羽を衣服(特に防寒具)や寝具に利用するため、世界中で飼育されている家禽である。
特に食用目的での飼育が盛んであり、伝統的な放し飼いによる低密度な飼育から、大規模養鶏場での高密度な飼育まで、
生産者ごとに数々の飼育法が用いられる。食肉としては、淡白な白身で、栄養素としてタンパク質に富む良質な肉質を持つ。
翼は比較的小さく、飛ぶことは得意ではないが、野生化した個体は数十mほど飛ぶことがある。
人類により、野鶏から早い時期に家禽化されたが、端緒は食用ではなく、祭祀用であったと推定されている。
最初にニワトリを家畜化した中国南部は今でも飼育密度が高い。
雄鶏特有の甲高い鳴き声もニワトリの特徴のひとつとして挙げられる。
現在日本国内では鳴き声を「コケコッコー」と表現する場合がほとんどだが、
江戸時代では「東天紅(トウテンコウ)」と表現していた 。
英語圏では「Cock-a-doodle-doo」 (クックドゥードゥルドゥー又はコカヅーヅルズー)、フランスでは「ココリコ」、
ドイツでは「キケリキー」、中国語圏では「咯咯」や「喔喔」等と表記する。
ニワトリの身体的特徴として頭部には「鶏冠(とさか)」とあごの部分には「肉髯(にくぜん)」
と呼ばれる皮膚が発達変化した装飾器官があって雌よりも雄の方が大きい。
目の後ろには耳があり耳たぶの事を「耳朶(じだ)」と呼ぶ。
又、一般的には足の指は4本(烏骨鶏は5本)で雄の足には横向きか後ろ向きに角質が変化した距(けづめ)が生えている
(雌には無い)。まばたきの仕方が人間とは異なり、下から上に被せるようになっている。
眼球運動が出来ないので常に首を前後左右に振っている。

