ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月23日

もうおそがい思いまでしての写真は止め!!。

スズメバチ

名古屋市中川区高畑町 ○井邸玄関で

クリーニング集配中にお客様の玄関先の花にスズメバチが蜜を吸いに来ていました。ぴよこ

是はシャッターチャンスダッシュ!!カメラを構え撮ります!。チョキ

あっビックリスズメバチが私の方へびっくり・・・(恐)汗

危うく難は逃れましたが、ガーンもうおそがい思いまでしての写真は止めおばけ!!。

















提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スズメバチ(雀蜂、胡蜂)は、ハチ目スズメバチ科に属する昆虫のうち、スズメバチ亜科(Vespinae)に属するものの総称である。
ハチの中でも比較的大型の種が多く、性格は概ね獰猛(どうもう)。1匹の女王蜂を中心とした大きな社会を形成し、
その防衛のために大型動物をも襲撃する。
4属67種が知られ、日本にはスズメバチ属7種、クロスズメバチ属5種、ホオナガスズメバチ属4種の合計3属16種が生息する。
スズメバチの刺害による死亡例は熊害や毒蛇の咬害によるそれを遥かに上回り、
そういった意味においては日本で最も危険な野生動物といえる。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:29Comments(3)仕事中の出逢い

2009年10月23日

ピラカンサス

ピラカンサス
名古屋市中川区高畑町で






















(橘擬(たちばなもどき))
(常盤山櫨子(ときわさんざし))
・薔薇(ばら)科。
・学名 Pyracantha angustifolia(橘擬)
Pyracantha coccinea (常盤山櫨子)
Pyracantha : トキワサンザシ属
angustifolia : 幅の狭い葉をもつ
coccinea : 紅色の、緋紅色の
Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源。
火のような真っ赤な実をつけ 枝にはいっぱいとげがあるところから。
これに「ス」がついて「ピラカンサス」。
ピラカンサ(Pyracantha)  は、初夏に木全体が真っ白に見えるほどたくさんの白い小さな五弁花を咲かせる
バラ科ピラカンサ属の耐寒性常緑広葉中高木です。
花が終わった秋~冬に赤や橙、黄色の小さな実を枝が撓むほど沢山付ける姿が美しい木で、観賞用とされます。
果実は鳥の好物であり、庭や公園等に植えられてバードウオッティングを楽しむ人も見られます。
枝には刺があります。英名のFirethorn(ファイアーソーン)で、Fire(ファイアー)は炎、thorn(ソーン)は刺なので、
刺があって実が真赤に燃え立つように樹木全体を覆い尽くす様が炎のように見えるから付けられたようです。
同科で同じ赤い実がなる ナナカマド(七竈) と感じが似ています  

Posted by チェリー号船頭 at 23:17Comments(0)

2009年10月23日

師崎の堤防での夜釣り、お勧めです

休日前・休日、家族で釣りに行く痴人ガーンから・・汗

(イカンびっくり!「ちじん」と変換すると私のパソコンは「痴人」としか変換しなくなってしまったよ!。)怒

でー、先日夫婦で師崎の堤防で釣って来たアジを干物にしたので持ってきゃーとダッシュ

小鯵の干物タラ~を4枚頂いてきました。干しカゴには後5匹しか入っていなかったよ。シーッ


干しカゴを見て遠慮したけどさー。ぴよこ

小鯵の干物だったのでから揚げで食べました。食事

頭の骨まで食べれて、とっても美味しかったです。ぴよこ3

師崎の堤防での夜釣り

青イソメの餌でミャク釣り

凪のときは外側で

風、波があるときは内側で

この日の釣果は鯵(20㎝前後)を10匹

手前まで来てばらした(ハリス切れ)のが3回だそうです。

黄色い星「師崎の堤防での夜釣り」お勧めです。ピンクの星  

Posted by チェリー号船頭 at 00:26Comments(0)船頭の酔いどれ日記