ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月24日

チダイ、1匹200円

嫁が、アッ、怒御免なさい(嫁なんて言い方したら殴られるパンチ!!)。愛妻がテヘッ名古屋市港区の安売りスーパー○○ヤ
買ってきたチダイ(26センチ)。ダッシュ

いくらで買って来たかと値段を聞かれる。ぴよこ3

2匹で1000円と答えると何と1匹200円だってびっくり!!。

値段が安い代わりに調理はしてありません。ガーンと書かれていたそうです。

安っ!!。ビックリ

しかし、愛妻はどう云う意味で言ったのでしょうか?。おばけ

旦那の稼ぎが悪いので家計を遣り繰りして安くて美味しいものを探してくるタラ~・・とか、

おいらに高くつく釣りをせんでも幾らでも安く買えると言いたいのかタラ~?。

果たして嫁様の内心は?。ガーン
 
市場での評価・取り扱われ方・市場への入荷量はかなり多い。値段はやや高め。
関東では体長10センチほどから「春日子」として酢締め用に取り引きされる。
大きいものは高価。
生息域・琉球列島を除く北海道南部以南。朝鮮半島。
生態・産卵期は秋。北にいくほど早く、秋田県、山形県では7月から10月。九州西海岸では9月から11月。
産卵時期も地域で変わり、旬も地域差がある。
孵化した稚魚、幼魚は内湾で生育。1年で13センチ前後になる。
成長したものは冬は水深60メートルから80メートルの深い場所へ、暖かくなると浅い場所に移動する。棲息する場所はマダイよりもやや浅い。
漁獲法・刺し網/小型巻き網/釣り/定置網
大きさ・ 40センチほどになる。
漢字・「血鯛」。
由来・鰓ぶたの後縁が血がにじんだように赤いので「血鯛」。
各地で「ちこ」と呼ぶのは「小さい(ちいさい)魚」の意味合いであり。「小子」の意味合い。
呼び名・方言・広島県、高知県では「ちだい」、また広島県倉橋島では「れんこだい」とも。
関東では「花鯛(はなだい)」。「ちこ」、「ちこだい」、「姫鯛(ひめだい)」、「小鯛(こだい)」と呼ぶ地域も多い


  

Posted by チェリー号船頭 at 23:54Comments(0)船頭の酔いどれ日記

2009年10月24日

キク(菊)

キク(菊)
















名古屋市中川区野田町
○崎邸玄関で
















提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
















イエギク(家菊、)とは、キク科キク属の植物。
野生種は存在せず、中国で1500年ほど前にチョウセンノギクとハイシマカンギクを親に交配によって生まれたとされている。
交配親はとされる。秋に咲く花であるが、短日性植物で、電照などを用いた作型の分化により、周年供給されている。
食用にする「もってのほか」などの品種もある(食用菊を参照)。花言葉は「高貴」である。
一般に、日本で観賞用多年草植物として発展した系統、品種群を和菊、西ヨーロッパに渡り育種されて生まれた系統、
品種群を洋菊と呼ぶ。一般に洋菊のほうが丈夫である。鑑賞園芸的には和菊、生産園芸的には洋菊が中心に栽培されている。
また、切花としては温室での電照栽培で周年出荷されている。バラ、カーネーションとともに生産高の多い花卉である。
日本では、薬草や観賞用植物として平安時代より用いられ、宮中では「菊の節句」の節句とも呼ばれる重陽の節句(旧暦9月9日)
が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われている。
日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスが冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、
イネの栽培と類似していることが影響しているとの説がある。
現在では各地に愛好会ができる一方で、秋にはそれらが主催の品評会が開かれている。
物品への意匠として用いられることも多く、後鳥羽上皇が身の回りのものに施したことにより天皇および皇室の
紋となったといわれ、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様として流行した。
日本の南北朝時代以降には天皇より下賜されることにより公家や武家の間で家紋として使用されるようになった。
一方、フランス、ポーランド、クロアチア等の一部のヨーロッパ諸国において白菊が墓参に用いられる。
日本や中国、また韓国でもこの影響を受けて葬儀の際の献花には菊が用いられることが多く、
この習慣の影響で病気見舞いに菊の花を贈ることはタブーとされることがある。
キクの花弁が放射線状に並んだ形状に由来する慣習的な呼び名があり、アンモナイトの化石のことを「菊石」といったり、
また陶芸やそば打ちでの材料の練り方に「菊練り」がある。
日本にも350種ほど野菊(下記参照)が自生しているが、ヨモギのように食用とされ、
観賞の習慣は平安時代頃、中国から秋の重陽の節句とともにもたらされる。
万葉集には現われないが、古今集あたりから盛んに歌にも詠まれるようになった。
心あてに折らばやをらむ初霜のおき惑わせる白菊の花(凡河内躬恒 - 小倉百人一首 第29番)」
春のサクラに対して日本の秋を象徴する花となるが、それが決定的になったのは、
鎌倉時代の初め後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好み、「菊紋」を天皇家の家紋とした頃からである。
また、九州の豪族菊池氏も家紋に「菊花」もしくは「菊葉」を使用している。
江戸時代前期から栽培熱が高まり、育種が進んで多数の品種が生み出され、
正徳頃からは「菊合わせ」と呼ばれる新花の品評がしばしば行なわれた。
また、江戸、伊勢、京都、熊本などでそれぞれ独自の品種群、系統が生じた。
「三段仕立て」などの仕立ての様式やその丹精の仕方なども発達し、菊花壇、菊人形など様々に仕立てられた菊が観賞された。
これらは江戸時代から明治、大正時代にかけて日本独自の発展をした古典園芸植物の1つとして、
現在では「古典菊」と呼ばれている。全般に花型の変化が極めて顕著であるのが特徴で、
「江戸菊」には咲き初めから咲き終りまでの間に、花弁が様々に動いて形を変化させるものすらある。
このように発展した日本の菊は幕末には本家の中国に逆輸入され、中国の菊事情を一変させた。
明治時代になると、花型の変化よりも大輪を求める傾向が強まり、次第に「大菊」が盛んになった。
花型としては厚物、管物、大掴み、一文字などに収束し、花の直径が30センチメートルに達する品種も現れた。
この傾向は菊を日本の象徴として見る思想と関係していると思われ、戦後にまで続いている。
花言葉は「高貴」である。
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:31Comments(0)