ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月09日

畑から抜きあげてきたばかりの枝豆(黒豆)です。

台風18号が去ってニコニコ名駅方面は見事にスッキリとした景色が・・・晴れ

台風一過(台風が通り過ぎて、風雨がおさまり晴天になること。)

是は昨日の画像です。ニコッ
名古屋市中川区澄池町「ライオンズガーデン」より

今日の我が家チェリークリーニングのプランターでの収穫です。ニコニコ

毎日我が家で食べる位は収穫しているようです。ぴよこ3

是も私の稼ぎが悪いのでウワーン嫁が し、失礼、愛妻がテヘッ一生懸命
少しでも我が家の生活が楽に成る様野菜などを作っているのです。

今日はおばあちゃんの実家鯰橋で枝豆(黒豆)を頂いて来ました。ダッシュ

畑から抜きあげてきたばかりの枝豆(黒豆)です。グー









是を見て今は殆どの人が「うわっ」ビックリと驚嘆の声を出すそうです。

マンション住まい何かだとそうかもね。ガーン

枝から枝豆を採りはずしたりゴミが大量に出るのを嫌がるそうです。汗

何でも最初から手間隙掛けて調理するのがありがたみも分かると思うしーー汗

美味しさも倍増すると思うんだけどねーぴよこ3

でー、枝から取り外すのはおばあちゃん汗








そして、枝豆の鞘の両端をはさみで切る(味が染込み易くなります)茹でるは奥様。汗

後は食べるだけの人。クラッカー爆弾

そして皆で 連呼します。う、旨い、ビックリ旨すぎるビックリビックリ・・とね。

ビールビール本当に旨いんだわ!!。チョキ
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:40Comments(0)船頭の酔いどれ日記

2009年10月09日

ひっつき虫 (イノコズチ)

ひっつき虫 
去年はうちの愛犬「ゴン」が公園の散歩中に何度もくっつけてきたが
今年はまだくっつけてこないけど丸池公園は無くなったのかな?。 
果実の表面に鉤毛などを持ち、動物の毛や人間の衣服にひっついて散布される種子があります。
これらの仲間の種子散布形式は「動物散布」と呼ばれます。
これらの植物は、冬になっても種子を散布せず、茎の先端などにつけたまま、動物が通りかかるのを待ちかまえています。
残念ながら動物に付着することが出来ない場合には、春になって茎の根元が腐敗することに、ようやく地面に散布されます。
イノコズチ
名古屋市中村区烏森町で









暖地の樹林下や竹林中などに生育。
果実の根元に棘状の苞があり、これで衣服などに付着する。
去年はうちの愛犬「ゴン」が公園の散歩中に何度もくっつけてきたが
今年はまだくっつけてこないけど丸池公園は無くなったのかな?。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:06Comments(0)仕事中の出逢い

2009年10月09日

娘へ、鯰橋の柿は諦めて下さい。

柿の木
名古屋市中村区宿跡町で








柿 カキノキ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カキノキ(柿の木)はカキノキ科の落葉樹。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。
雌雄同株であり、5月ごろに白黄色の地味な花をつける。果実は柿(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。
幹は家具材として用いられ、実は食用となる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。未熟の果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は、寒冷地)で果樹として栽培されている。
品種数は多く、1,000を超えるとも言われているが、大まかには、渋柿と甘柿とに分かれる。
食用の栽栽培品種のほとんどが 2n = 90の6倍体であるが、一部の種なし品種(平核無や宮崎無核)は2n = 135の9倍体である。
播種から結実までの期間は長く、ことわざでは8年とも言われるが実際は4年程度で結実する。
品種改良に際して甘渋は重要な要素で、甘柿同士を交配しても渋柿となる場合もあり、
品種選抜の効率化の観点から播種後1年で甘渋を判定する方法が考案されている。
渋柿は実が熟しても果肉が固いうちは渋が残る柿である。代表的な品種は、平核無と刀根早生である。
平核無は新潟県が発祥である。
刀根早生は奈良県天理市の刀根淑民の農園で栽培されていた平核無が突然変異し、1980年に品種登録された。
甘柿は渋柿の突然変異種と考えられており、日本特産の品種である。未熟時は渋いが、熟すに従い渋が抜け、
甘みが強くなっていく。建保2年(1214年)に神奈川県川崎市麻生区の王禅寺で偶然発見された禅寺丸が、
日本初の甘柿と位置づけられている。
甘柿は、熟すと常に甘みを持つ完全甘柿と、種の有無・多少により成熟時に渋が残ることがある不完全甘柿に分類できる。
渋が残ることがあることから、不完全甘柿を渋柿の一種に含めることもある。
完全甘柿の代表的な品種は、富有と次郎。富有は岐阜県瑞穂市居倉が発祥で原木がある。
次郎は静岡県森町に住んでいた松本次郎吉に由来する。
不完全甘柿の代表的な品種は、上記の禅寺丸や愛知県が発祥の筆柿などがある。
主な完全甘柿
富有、次郎、太秋、愛秋豊、御所、伊豆、早秋、貴秋、晩御所、花御所、天神御所
追伸 娘へ、鯰橋(親戚)の柿の木は3本とも全然実が付いていないので今年は諦めて下さい。ぴよこ2

鯰橋(親戚)の柿の木  

Posted by チェリー号船頭 at 00:08Comments(0)野菜・果物