ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月21日

キビレのムニエルをつまみに酎杯を美味しく頂きます。

今日はキビレのムニエルをつまみに酎杯ビールを美味しく頂きます。ぴよこ_酔っ払う


そしてサカナカレイ、マゴチ、キビレのアラ・卵の煮付です。食事

カレイの煮つけは愛妻がテヘッ食べました。ぴよこ2

上からキビレの腹身、カレイ、マゴチ、キビレの卵。チョキ

魚臭くなく、とっても美味しいカレイの煮つけでした。アップ

木曽河口のカレイ、最高級品です。ニコニコ

そして、黄色い星木曽河口のセイゴ、是も最高級品です。ピンクの星

27匹いた木曽河口のセイゴ、皆に配り我が家には1匹も残らずおばけでした。

今度は木曽河口のセイゴ釣りで決まりですね!!。クラッカー

自分で釣って来た魚を料理して(捌くのは私ですが煮たり焼いたりは愛妻が遣ります)ぴよこ3

またまた、う、ビックリ旨い!ビックリ旨すぎる!!ビックリ。です。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:46Comments(0)男の料理

2009年10月21日

シュウメイギク

シュウメイギク
名古屋市熱田区高蔵町で
○さん前で(右端は八重)








提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク(貴船菊)。
中国から古い時代に入ってきた帰化植物である。文献上では「花壇綱目」に「秋明菊」の名前で記載が成れていて、
日本に定着していたことが窺える。
中国では明代末の「本草綱目」には記載はなく「三才図会」に「秋牡丹」の名前で記載されるようになる。
「秋牡丹」の呼称は貝原益軒も「大和本草」で使用している。
以後日本の園芸書には「秋明菊」「秋牡丹」で紹介されることが多くなり、
「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」「貴船菊」「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」などの多様な別名で呼ばれることになった。
花色は赤紫色であるが、近年、他種との交配品種が市販されるようになり、
弁数が少ない品種や白色の品種が多く栽培されて名称の混乱が見られる。
多年草で開花期は秋、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
花は多数の赤紫色の花弁状の萼片が目立ち、本物の花弁はない。
花言葉. 忍耐 薄れゆく愛.  

Posted by チェリー号船頭 at 23:17Comments(0)

2009年10月21日

稲がはさがけしてありました。

クリーニング集配中の光景です。
名古屋市中川区万町で
稲がはさがけしてありました。

稲木
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
稲木(いなぎ、いなき、いのき)は、イネなどの穀物や野菜を刈り取った後に束ねて天日に干せるように
木材や竹などで柱を作り地上から干す材料が地面につかない程度の高さに横木を何本か掛けて作ったもの。
地方によって稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)など異称も多い。
稲穂などがかけやすい身長より少し上程度のものがほとんどであるが、中には梯子を使って掛けるような大掛かりなものも作られ、
主に収穫後の田畑に作られることが多い。
地域によっては特殊な形状のものもある。
例えば風の強い島根県石見地方では「ヨズクハデ」(ヨズクはミミズクの意)
と呼ばれる特殊な三角錐の形状をした稲木が用いられる。
毎年作るのではなく近くに備え付けしてある地方もある。
稲木に干す作業及びその干した状態は稲木干し、または地域によっては稲架掛け(はさかけ)などとも呼ばれる。
古来からの太陽光の自然エネルギーの利用であったが、近年は乾燥機により乾燥することが多く、
収穫の季節になっても天日干しは手間がかかるため減少傾向にある。  

Posted by チェリー号船頭 at 00:55Comments(0)仕事中の出逢い

2009年10月21日

風船唐綿 (ふうせんとうわた)

風船唐綿 (ふうせんとうわた)
名古屋市中川区長良町で
















・蘿いも(ががいも)科。

・学名 Gomphocarpus fruticosus
Gomphocarpus : フウセントウワタ属
fruticosus : 低木状の
Gomphocarpus(ゴムフォカルパス)は ギリシャ語の「gomphos(こん棒)+ carpos(実)」が語源

・南アフリカ原産。

・とげとげをもつ丸い実の形が なんともユニーク。とげとげ部分は痛くない。 秋の実です。

・晩秋になると、実がカパッと割れ、中から綿毛とタネが出てくる。おもしろい

・花言葉は「隠された能力」(風船唐綿の花)

「いっぱいの夢」(風船唐綿の実)  

Posted by チェリー号船頭 at 00:36Comments(0)