2009年10月09日
娘へ、鯰橋の柿は諦めて下さい。
柿の木
名古屋市中村区宿跡町で



柿 カキノキ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カキノキ(柿の木)はカキノキ科の落葉樹。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。
雌雄同株であり、5月ごろに白黄色の地味な花をつける。果実は柿(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。
幹は家具材として用いられ、実は食用となる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。未熟の果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は、寒冷地)で果樹として栽培されている。
品種数は多く、1,000を超えるとも言われているが、大まかには、渋柿と甘柿とに分かれる。
食用の栽栽培品種のほとんどが 2n = 90の6倍体であるが、一部の種なし品種(平核無や宮崎無核)は2n = 135の9倍体である。
播種から結実までの期間は長く、ことわざでは8年とも言われるが実際は4年程度で結実する。
品種改良に際して甘渋は重要な要素で、甘柿同士を交配しても渋柿となる場合もあり、
品種選抜の効率化の観点から播種後1年で甘渋を判定する方法が考案されている。
渋柿は実が熟しても果肉が固いうちは渋が残る柿である。代表的な品種は、平核無と刀根早生である。
平核無は新潟県が発祥である。
刀根早生は奈良県天理市の刀根淑民の農園で栽培されていた平核無が突然変異し、1980年に品種登録された。
甘柿は渋柿の突然変異種と考えられており、日本特産の品種である。未熟時は渋いが、熟すに従い渋が抜け、
甘みが強くなっていく。建保2年(1214年)に神奈川県川崎市麻生区の王禅寺で偶然発見された禅寺丸が、
日本初の甘柿と位置づけられている。
甘柿は、熟すと常に甘みを持つ完全甘柿と、種の有無・多少により成熟時に渋が残ることがある不完全甘柿に分類できる。
渋が残ることがあることから、不完全甘柿を渋柿の一種に含めることもある。
完全甘柿の代表的な品種は、富有と次郎。富有は岐阜県瑞穂市居倉が発祥で原木がある。
次郎は静岡県森町に住んでいた松本次郎吉に由来する。
不完全甘柿の代表的な品種は、上記の禅寺丸や愛知県が発祥の筆柿などがある。
主な完全甘柿
富有、次郎、太秋、愛秋豊、御所、伊豆、早秋、貴秋、晩御所、花御所、天神御所
追伸 娘へ、鯰橋(親戚)の柿の木は3本とも全然実が付いていないので今年は諦めて下さい。

鯰橋(親戚)の柿の木
名古屋市中村区宿跡町で



柿 カキノキ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カキノキ(柿の木)はカキノキ科の落葉樹。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。
雌雄同株であり、5月ごろに白黄色の地味な花をつける。果実は柿(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。
幹は家具材として用いられ、実は食用となる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。未熟の果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は、寒冷地)で果樹として栽培されている。
品種数は多く、1,000を超えるとも言われているが、大まかには、渋柿と甘柿とに分かれる。
食用の栽栽培品種のほとんどが 2n = 90の6倍体であるが、一部の種なし品種(平核無や宮崎無核)は2n = 135の9倍体である。
播種から結実までの期間は長く、ことわざでは8年とも言われるが実際は4年程度で結実する。
品種改良に際して甘渋は重要な要素で、甘柿同士を交配しても渋柿となる場合もあり、
品種選抜の効率化の観点から播種後1年で甘渋を判定する方法が考案されている。
渋柿は実が熟しても果肉が固いうちは渋が残る柿である。代表的な品種は、平核無と刀根早生である。
平核無は新潟県が発祥である。
刀根早生は奈良県天理市の刀根淑民の農園で栽培されていた平核無が突然変異し、1980年に品種登録された。
甘柿は渋柿の突然変異種と考えられており、日本特産の品種である。未熟時は渋いが、熟すに従い渋が抜け、
甘みが強くなっていく。建保2年(1214年)に神奈川県川崎市麻生区の王禅寺で偶然発見された禅寺丸が、
日本初の甘柿と位置づけられている。
甘柿は、熟すと常に甘みを持つ完全甘柿と、種の有無・多少により成熟時に渋が残ることがある不完全甘柿に分類できる。
渋が残ることがあることから、不完全甘柿を渋柿の一種に含めることもある。
完全甘柿の代表的な品種は、富有と次郎。富有は岐阜県瑞穂市居倉が発祥で原木がある。
次郎は静岡県森町に住んでいた松本次郎吉に由来する。
不完全甘柿の代表的な品種は、上記の禅寺丸や愛知県が発祥の筆柿などがある。
主な完全甘柿
富有、次郎、太秋、愛秋豊、御所、伊豆、早秋、貴秋、晩御所、花御所、天神御所
追伸 娘へ、鯰橋(親戚)の柿の木は3本とも全然実が付いていないので今年は諦めて下さい。


鯰橋(親戚)の柿の木
2009年10月07日
オランウータンとわんこ
思わず微笑が出る画像が娘から(私にとっては)送られて来ました。







提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オランウータン(英: orangutan)は、哺乳綱霊長目ヒト科オランウータン属の構成種の総称。
マレー語で「森(hutan)の人(orang)」を意味する。
なお、和名にショウジョウ(猩猩)があるが、これは中国の伝説の動物猩猩から来たものである。
他の類人猿がアフリカ大陸を生息地とするのに対し、本種は東南アジアのスマトラ島とボルネオ島の熱帯雨林にのみ生息する。
ほぼ完全な樹上生活者であり、大きな大人のオス以外は基本的に地面におりることはない
(大人のオスはときどき地面に下りて、短い距離を歩くことがある)。
天敵は中大型のネコ科(ウンピョウ、スマトラトラ)、ヘビなどが考えられているが、
オランウータンが実際にこうした動物に襲われた例はほとんど知られていない。
類人猿の中では最も単独性が強く、グルーミングや遊びなどの社会交渉を行う頻度は、活動時間の1%以下である。
しかし完全な単独性ではなく、3-7頭が同時に同じ木で採食したり、連れだって移動することもあり、
緩やかなつながりをもつ社会を形成していると考えられている。







提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オランウータン(英: orangutan)は、哺乳綱霊長目ヒト科オランウータン属の構成種の総称。
マレー語で「森(hutan)の人(orang)」を意味する。
なお、和名にショウジョウ(猩猩)があるが、これは中国の伝説の動物猩猩から来たものである。
他の類人猿がアフリカ大陸を生息地とするのに対し、本種は東南アジアのスマトラ島とボルネオ島の熱帯雨林にのみ生息する。
ほぼ完全な樹上生活者であり、大きな大人のオス以外は基本的に地面におりることはない
(大人のオスはときどき地面に下りて、短い距離を歩くことがある)。
天敵は中大型のネコ科(ウンピョウ、スマトラトラ)、ヘビなどが考えられているが、
オランウータンが実際にこうした動物に襲われた例はほとんど知られていない。
類人猿の中では最も単独性が強く、グルーミングや遊びなどの社会交渉を行う頻度は、活動時間の1%以下である。
しかし完全な単独性ではなく、3-7頭が同時に同じ木で採食したり、連れだって移動することもあり、
緩やかなつながりをもつ社会を形成していると考えられている。
2009年10月07日
むかごを見つけました。
むかご
むかごを見つけました。
名古屋市中川区大塩町で



山芋(ヤマノイモ)
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小売店などではヤマノイモ(自然薯)とナガイモを混同して販売している例を見掛けるが、
ナガイモはヤマノイモ(自然薯)と異なり日本原産の野菜ではなく、また山野に野生化することも無い。
また、染色体の数も異なる。
むかごは主に加熱調理して食用にするが、生食も可。
フライパンで軽く炒って塩を少々掛けて食べても意外と美味しいですよ。
または煮たり蒸してもいけますよ。
むかごを見つけました。
名古屋市中川区大塩町で



山芋(ヤマノイモ)
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小売店などではヤマノイモ(自然薯)とナガイモを混同して販売している例を見掛けるが、
ナガイモはヤマノイモ(自然薯)と異なり日本原産の野菜ではなく、また山野に野生化することも無い。
また、染色体の数も異なる。
むかごは主に加熱調理して食用にするが、生食も可。
フライパンで軽く炒って塩を少々掛けて食べても意外と美味しいですよ。
または煮たり蒸してもいけますよ。
2009年10月07日
蛸の茹で方(おさらい)
蛸の茹で方(おさらい)
今日ある方から、家は蛸が旨く茹で上がらないと聞きました。
以前チェリー号で何度か乗船してキス仕掛けで立派な蛸を釣った方がいます。
この方も蛸を茹でて出来上がりがとても硬かったという話をしていました。
ブログで蛸の茹で方を調べるといろんな方法が載せてあります。
私の茹で方をもう一度紹介します。
我が家では今まで失敗は無いので参考にして下さい。
折角の獲物です。(またこの画像、2回も見たくないよね)

美味しく食べて、う、旨い、旨すぎる、を連呼しましょう!!。
○ 蛸は釣ったら直ぐ目と目の間に包丁を入れ〆ます。
生かしておく場合は網袋に入れておくとおとなしくしていますよ。
○ 目と口を包丁でこそげ取ります。

○ 頭をひっくり返して内臓を取り出します。

○ 蛸に塩を振り掛け良く揉みます。

○ 水道水で洗い流してヌメリが取れていたら O・Kです。

○ 蛸がタップリ浸かりきる深めの鍋でお湯を沸騰させます。
○ お湯が沸騰したらお酒、酢、醤油を適量(我が家は何時も目分量です)入れます。

○ 蛸の頭を持って足の方から沸騰したお湯の中へゆっくり入れていきます。


○ 今回の蛸は750gと大きめなので(自慢?)
15分茹でます。(火力に注意)

○ 茹でたこの出来上がり(其のままお湯の中で冷めるまで置いておけばさらに身が柔らかいです)


○ 蛸のから揚げ、酢の物、梅マヨ、おでんの具、蛸飯等色々な料理法がありますね。
○ そして、皆で う、旨い、旨すぎる、
を連呼しましょう!!。

今日ある方から、家は蛸が旨く茹で上がらないと聞きました。
以前チェリー号で何度か乗船してキス仕掛けで立派な蛸を釣った方がいます。
この方も蛸を茹でて出来上がりがとても硬かったという話をしていました。

ブログで蛸の茹で方を調べるといろんな方法が載せてあります。
私の茹で方をもう一度紹介します。
我が家では今まで失敗は無いので参考にして下さい。
折角の獲物です。(またこの画像、2回も見たくないよね)

美味しく食べて、う、旨い、旨すぎる、を連呼しましょう!!。

○ 蛸は釣ったら直ぐ目と目の間に包丁を入れ〆ます。
生かしておく場合は網袋に入れておくとおとなしくしていますよ。
○ 目と口を包丁でこそげ取ります。

○ 頭をひっくり返して内臓を取り出します。

○ 蛸に塩を振り掛け良く揉みます。

○ 水道水で洗い流してヌメリが取れていたら O・Kです。

○ 蛸がタップリ浸かりきる深めの鍋でお湯を沸騰させます。
○ お湯が沸騰したらお酒、酢、醤油を適量(我が家は何時も目分量です)入れます。

○ 蛸の頭を持って足の方から沸騰したお湯の中へゆっくり入れていきます。


○ 今回の蛸は750gと大きめなので(自慢?)


○ 茹でたこの出来上がり(其のままお湯の中で冷めるまで置いておけばさらに身が柔らかいです)


○ 蛸のから揚げ、酢の物、梅マヨ、おでんの具、蛸飯等色々な料理法がありますね。

○ そして、皆で う、旨い、旨すぎる、




2009年10月06日
ウルトラマンからこの前の花連絡がありました。
ウルトラマンからこの前の花、「ヘルプ・4」はシオンだと連絡がありました。
シオン (植物)
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


草丈は180cmくらいまでになり、開花期は秋で薄紫で一重の花を咲かせる。また、その花の色から紫苑という色名の語源となった。
花を観賞するためによく栽培されている。また、九州の山間部に少数であるが自生している。
根および根茎に去痰作用、利尿作用がある。生薬名も植物名と同じく紫苑(しおん)で、
杏蘇散(きょうそさん)などの漢方方剤に使われる。
花言葉は 「遠方にある人を思う」「思い出」「君を忘れない」「追憶」 ...
シオン (植物)
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


草丈は180cmくらいまでになり、開花期は秋で薄紫で一重の花を咲かせる。また、その花の色から紫苑という色名の語源となった。
花を観賞するためによく栽培されている。また、九州の山間部に少数であるが自生している。
根および根茎に去痰作用、利尿作用がある。生薬名も植物名と同じく紫苑(しおん)で、
杏蘇散(きょうそさん)などの漢方方剤に使われる。
花言葉は 「遠方にある人を思う」「思い出」「君を忘れない」「追憶」 ...
2009年10月05日
釣り場 新舞子沖、木曽河口、
チェリー号釣行日記。
ってか、記事投稿した(はず)なのに・・・(トホホ)
と云う事で改めて記事投稿です。
本日の参加メンバー、
今回は4名での釣行でした。


10月4日(日)天気
晴、波 朝少々、AM 11:00‘凪 心地よい釣日よりでした。
途中まで爆ちゅう丸さんとお互いの爆釣りを期待して
のクルージング

AM 6;00‘出船。 沖上がり PM2:30‘
釣り場 新舞子沖、木曽河口、
水深5~10メートル前後の砂&ゴロタ石&船頭秘密の場所? 地帯。
釣り方 流し釣り&掛かり釣り。
対象魚 たこ&セイゴ。
たこ仕掛は タコベー、タコテンヤ(餌、イナダの切り身)
セイゴ釣り 餌 青イソメ。
仕掛け キス仕掛け 2~3本針、針8~10号
おもり 12号~25号
釣果 タコ 全員で一杯(750グラム)
これが唯一の蛸ちゃんです。(先日自分の画像だけアップやね!)とご指摘されましたが何時も撮ってやると
言ってくれないので、たまーの私の写真は目立たせ頂きます。


セイゴ 28㎝~48cm 5~11匹
今日は新舞子沖でキス、タコ狙いです。
しかしAM 10:00‘迄で頑張るが余り当りもなく各自、数回のバラシがあるものの全員で蛸一杯のみ。
キス仕掛けは数回のハリス切れのみで魚の顔は見えず。
思わず睡魔が・・・


皆で相談の結果、木曽河口でハゼ、セイゴ釣りに切り替えることに。
伊勢湾灯台(通称蛸足)を通過。

木曽河口堰堤付近でも・・・釣果なし
少し河口を移動・・が、此処で私だけにまるで何かが執り付いたかのごとく「入食い」に




其のうちメンバー全員がほぼ同数の釣果で釣り終わり。



今シーズンのチェリー号は貧課が続き又今日も寂しく終わるのかと内心思っていたのが



やっと皆の笑顔があふれた一日でした。
注!!写真は1匹の魚の使い回しではありませんよ。全部別物です!!。

ってか、記事投稿した(はず)なのに・・・(トホホ)


本日の参加メンバー、




10月4日(日)天気


途中まで爆ちゅう丸さんとお互いの爆釣りを期待して



AM 6;00‘出船。 沖上がり PM2:30‘
釣り場 新舞子沖、木曽河口、
水深5~10メートル前後の砂&ゴロタ石&船頭秘密の場所? 地帯。
釣り方 流し釣り&掛かり釣り。
対象魚 たこ&セイゴ。
たこ仕掛は タコベー、タコテンヤ(餌、イナダの切り身)
セイゴ釣り 餌 青イソメ。
仕掛け キス仕掛け 2~3本針、針8~10号
おもり 12号~25号

釣果 タコ 全員で一杯(750グラム)
これが唯一の蛸ちゃんです。(先日自分の画像だけアップやね!)とご指摘されましたが何時も撮ってやると
言ってくれないので、たまーの私の写真は目立たせ頂きます。



セイゴ 28㎝~48cm 5~11匹
今日は新舞子沖でキス、タコ狙いです。

しかしAM 10:00‘迄で頑張るが余り当りもなく各自、数回のバラシがあるものの全員で蛸一杯のみ。
キス仕掛けは数回のハリス切れのみで魚の顔は見えず。

思わず睡魔が・・・



皆で相談の結果、木曽河口でハゼ、セイゴ釣りに切り替えることに。

伊勢湾灯台(通称蛸足)を通過。

木曽河口堰堤付近でも・・・釣果なし

少し河口を移動・・が、此処で私だけにまるで何かが執り付いたかのごとく「入食い」に





其のうちメンバー全員がほぼ同数の釣果で釣り終わり。




今シーズンのチェリー号は貧課が続き又今日も寂しく終わるのかと内心思っていたのが



やっと皆の笑顔があふれた一日でした。

注!!写真は1匹の魚の使い回しではありませんよ。全部別物です!!。

2009年10月05日
記事投稿したはずなのに・・・(トホホ)
チェリー号釣行日記。
本日の参加メンバー
10月4日(日)天気 晴、波 朝少々、AM 11:00‘凪 心地よい釣日よりでした。
AM 6;00‘出船。 沖上がり PM2:30‘
釣り場 新舞子沖、木曽河口、
水深5~10メートル前後の砂&ゴロタ石&船頭秘密の場所? 地帯。
釣り方 流し釣り&掛かり釣り。
対象魚 たこ&セイゴ。
たこ仕掛は タコベー、タコテンヤ(餌、イナダの切り身)
セイゴ釣り 餌 青イソメ。
仕掛け キス仕掛け 2~3本針、針8~10号
おもり 12号~25号
釣果 タコ 全員で一杯(750グラム)
セイゴ 28㎝~48cm 5~11匹
今回は4名での釣行でした。
船頭の釣果
途中まで爆ちゅう丸さんとクルージング。
大変疲れているので後でブログやり直します。
ってか、記事投稿したはずなのに・・・(トホホ)
本日の参加メンバー
10月4日(日)天気 晴、波 朝少々、AM 11:00‘凪 心地よい釣日よりでした。
AM 6;00‘出船。 沖上がり PM2:30‘
釣り場 新舞子沖、木曽河口、
水深5~10メートル前後の砂&ゴロタ石&船頭秘密の場所? 地帯。
釣り方 流し釣り&掛かり釣り。
対象魚 たこ&セイゴ。
たこ仕掛は タコベー、タコテンヤ(餌、イナダの切り身)
セイゴ釣り 餌 青イソメ。
仕掛け キス仕掛け 2~3本針、針8~10号
おもり 12号~25号
釣果 タコ 全員で一杯(750グラム)
セイゴ 28㎝~48cm 5~11匹
今回は4名での釣行でした。
船頭の釣果
途中まで爆ちゅう丸さんとクルージング。
大変疲れているので後でブログやり直します。
ってか、記事投稿したはずなのに・・・(トホホ)
2009年10月04日
フラワーアレンジメント
以前バラの花をプレゼントされた物を愛妻が
自分でドライフラワーにしていた。
何処かの知り合いがフラワーアレンジメントをしてくれるとかで
今日出来上がってきた。

かなりの気に入りようでした。

皆からの心のこもったプレゼントが半永久的に残るのかな!。



何処かの知り合いがフラワーアレンジメントをしてくれるとかで

今日出来上がってきた。


かなりの気に入りようでした。


皆からの心のこもったプレゼントが半永久的に残るのかな!。


2009年10月04日
「花と蝶」もう、懲り懲りです!!!。
「花と蝶」森真一の歌?。



モンシロチョウ・モンキチョウ・チャバネセセリ



後はアカタテハ?カバマダラ?スジゴロマダラ?。




もう、蝶の種類を調べるのは時間ばかり掛かって懲り懲りです!!!。



モンシロチョウ・モンキチョウ・チャバネセセリ




後はアカタテハ?カバマダラ?スジゴロマダラ?。





もう、蝶の種類を調べるのは時間ばかり掛かって懲り懲りです!!!。


2009年10月03日
今日は十五夜ですよ。
今日は十五夜ですよ。
天気は良いみたいだから
綺麗なお月様が見れますよね。

お月見について
お月見とは月を眺め鑑賞することですが、特に旧暦の8月15夜、および9月13夜に月を賞することを指します。
前者を中秋の名月、後者を後の月と呼びます。
秋は天候が安定して大気が澄みわたり、月を眺めるのに適した季節です。
また満月前後の月は季節によって高度が変化しますが、秋にはちょうど見やすい高さになります。
このようなことも今の季節のお月見の習慣が定着した理由なのかもしれません。

近年ではススキと月見団子をお供えするのが一般的ですが、収穫祭として芋を供えるので芋名月とも呼ばれます。
また中国では月餅を食します。
現在使われている太陽暦と旧暦(太陰暦)は関連がなく、中秋の名月の日付は毎年変わります。
また中秋の名月は必ず満月の日になるわけではありません。
理論上もっとも遅い十五夜は10月8日、もっとも早い十五夜は9月7日になることがあります。
本来8月15夜は秋(7~9月)の最中にあたるので中秋と呼ばれるのですが、10月にずれ込むこともあります。
2009年の中秋の名月は10月3日です。4日が満月ですから少し欠けた中秋の名月です。
薄 (すすき)
(尾花(おばな)、茅(かや))
・秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。
【中秋の満月】には収穫物と一緒に供えられるが
収穫物を悪霊から守り、
翌年の豊作を祈願する意味がある。
・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用
などとしてもよく利用される。
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに
すくすく立つことを表わし、
「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」
だと言われている(諸説あり)。
花言葉. 勢力 生命力 心が通じる

天気は良いみたいだから


お月見について
お月見とは月を眺め鑑賞することですが、特に旧暦の8月15夜、および9月13夜に月を賞することを指します。
前者を中秋の名月、後者を後の月と呼びます。
秋は天候が安定して大気が澄みわたり、月を眺めるのに適した季節です。
また満月前後の月は季節によって高度が変化しますが、秋にはちょうど見やすい高さになります。
このようなことも今の季節のお月見の習慣が定着した理由なのかもしれません。

近年ではススキと月見団子をお供えするのが一般的ですが、収穫祭として芋を供えるので芋名月とも呼ばれます。
また中国では月餅を食します。
現在使われている太陽暦と旧暦(太陰暦)は関連がなく、中秋の名月の日付は毎年変わります。
また中秋の名月は必ず満月の日になるわけではありません。
理論上もっとも遅い十五夜は10月8日、もっとも早い十五夜は9月7日になることがあります。
本来8月15夜は秋(7~9月)の最中にあたるので中秋と呼ばれるのですが、10月にずれ込むこともあります。
2009年の中秋の名月は10月3日です。4日が満月ですから少し欠けた中秋の名月です。
薄 (すすき)
(尾花(おばな)、茅(かや))
・秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。
【中秋の満月】には収穫物と一緒に供えられるが
収穫物を悪霊から守り、
翌年の豊作を祈願する意味がある。
・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用
などとしてもよく利用される。
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに
すくすく立つことを表わし、
「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」
だと言われている(諸説あり)。
花言葉. 勢力 生命力 心が通じる
2009年10月03日
「君の名は」?
「君の名は」?この花たちの名前が解らないのです。
ヘルプ!!。
何時もクリーニングの集配中に目に付いた花たちを撮って来るのですが仕事が終わってから花の名前を調べるのが大変です。
まず、愛妻
??に聞いて(最近はいやーな顔をされます。)
パソコンの花辞典などで調べるのですが中々分かりません。

もし知っている花の画像が有りましたら教えてください。
皆さん、宜しくお願いします。
NO 1



NO 2



NO 3



NO 4



NO 5



NO 6



NO 7



NO 8


ヘルプ!!。

何時もクリーニングの集配中に目に付いた花たちを撮って来るのですが仕事が終わってから花の名前を調べるのが大変です。

まず、愛妻




もし知っている花の画像が有りましたら教えてください。

皆さん、宜しくお願いします。

NO 1



NO 2



NO 3



NO 4



NO 5



NO 6



NO 7



NO 8


2009年10月02日
ゴーヤ,花から果実の裂開まで。
ゴーヤ(ツルレイシ)
名古屋市中川区蔦元町で
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ツルレイシ(蔓茘枝)は、未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物である。
和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の外観と完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、
ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチー)に似ていることに由来する。
つまり、蔓性の植物体に実るレイシの意味である(ツルレイシの事を単にレイシと呼ぶのは誤りである)。
また、果肉が苦いため「ニガウリ」とも呼ぶが、最近では、沖縄料理ブームになってから、全国的にはニガウリの沖縄方言の
「ゴーヤ」と言うことが多い。
なお、農学・園芸学ではツルレイシを用いることが多いが、生物学ではニガウリを用いることが多い。
中国語では「苦瓜」や「涼瓜」などと呼ばれ、日常的に食用にするだけでなく、焙煎してお茶として飲用することもある。
また、英名のBitter melonも苦い瓜の意味である。
日本各地に地方名があり、沖縄県では沖縄本島(首里・那覇方言、今帰仁方言など)で「ゴーヤー、
宮古島(宮古方言)で「ゴーラ、八重山(八重山方言)で「ゴーヤ、熊本県をはじめとする九州では「ニガゴリ」、
長崎県諫早地方[10]や鹿児島県の一部では「ニガゴイ」などと呼ばれている。
諫早地方では「ニガウイ」の名称も併用される。
熟した果実が裂開したところ

原産地は熱帯アジア。日本では南西諸島と南九州で多く栽培されているが、今日では更に広い地域での食用栽培が盛んである。
沖縄県産がシェアの3割を占める。
10年ほど前までは東京中央卸売市場では統計の対象外であったが、現在は冬瓜やオクラを凌いでいる。
以前、九州は天草出身の方から聞いたことがあるんですがゴーヤが
赤っぽく色着いてくるとそのままのゴーヤをおやつに食べたそうです。
美味しい?と聞くとその時は美味しかったよ!の答え。
名古屋市中川区蔦元町で
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ツルレイシ(蔓茘枝)は、未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物である。
和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の外観と完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、
ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチー)に似ていることに由来する。
つまり、蔓性の植物体に実るレイシの意味である(ツルレイシの事を単にレイシと呼ぶのは誤りである)。
また、果肉が苦いため「ニガウリ」とも呼ぶが、最近では、沖縄料理ブームになってから、全国的にはニガウリの沖縄方言の
「ゴーヤ」と言うことが多い。
なお、農学・園芸学ではツルレイシを用いることが多いが、生物学ではニガウリを用いることが多い。
中国語では「苦瓜」や「涼瓜」などと呼ばれ、日常的に食用にするだけでなく、焙煎してお茶として飲用することもある。
また、英名のBitter melonも苦い瓜の意味である。
日本各地に地方名があり、沖縄県では沖縄本島(首里・那覇方言、今帰仁方言など)で「ゴーヤー、
宮古島(宮古方言)で「ゴーラ、八重山(八重山方言)で「ゴーヤ、熊本県をはじめとする九州では「ニガゴリ」、
長崎県諫早地方[10]や鹿児島県の一部では「ニガゴイ」などと呼ばれている。
諫早地方では「ニガウイ」の名称も併用される。
熟した果実が裂開したところ

原産地は熱帯アジア。日本では南西諸島と南九州で多く栽培されているが、今日では更に広い地域での食用栽培が盛んである。
沖縄県産がシェアの3割を占める。
10年ほど前までは東京中央卸売市場では統計の対象外であったが、現在は冬瓜やオクラを凌いでいる。
以前、九州は天草出身の方から聞いたことがあるんですがゴーヤが
赤っぽく色着いてくるとそのままのゴーヤをおやつに食べたそうです。
美味しい?と聞くとその時は美味しかったよ!の答え。
2009年10月01日
ペンタスって?。
ペンタス
ペンタスはギリシャ語の「pente(5)」の意で、花びらが5弁の星形をしていることにちなみます。
名古屋市中川区押元町○邸で。


ヤフー百科事典より
ペンタス(ぺんたす) [学名:Pentas]


アカネ科の半耐寒性多年草または小低木。熱帯アフリカ、マダガスカル島に50種分布する。
よく知られるクササンタンカ(草山丹花)P. lanceolata Deflersは熱帯アフリカ、アラビア原産。
草丈30~60センチメートルで、葉は披針(ひしん)形から卵形で対生し、全体に短毛が生える。
花は、主として秋と春に、長さ2~3センチメートルの筒状で先が5裂した星状花を、散房花序につけ、赤、桃、白、
覆輪などがある。
越冬温度は5~6℃。
多湿を嫌うので日当りと排水のよい所に植える。鉢植えで矮化(わいか)剤を散布し、矮性に仕立てるのもよい。
繁殖は挿芽によるが、実生(みしょう)もできる。
花言葉. 願い事・あざやかな行動・誠実・博愛心・希望は実現する
ペンタスはギリシャ語の「pente(5)」の意で、花びらが5弁の星形をしていることにちなみます。
名古屋市中川区押元町○邸で。


ヤフー百科事典より
ペンタス(ぺんたす) [学名:Pentas]


アカネ科の半耐寒性多年草または小低木。熱帯アフリカ、マダガスカル島に50種分布する。
よく知られるクササンタンカ(草山丹花)P. lanceolata Deflersは熱帯アフリカ、アラビア原産。
草丈30~60センチメートルで、葉は披針(ひしん)形から卵形で対生し、全体に短毛が生える。
花は、主として秋と春に、長さ2~3センチメートルの筒状で先が5裂した星状花を、散房花序につけ、赤、桃、白、
覆輪などがある。
越冬温度は5~6℃。
多湿を嫌うので日当りと排水のよい所に植える。鉢植えで矮化(わいか)剤を散布し、矮性に仕立てるのもよい。
繁殖は挿芽によるが、実生(みしょう)もできる。
花言葉. 願い事・あざやかな行動・誠実・博愛心・希望は実現する