ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月21日

風船唐綿 (ふうせんとうわた)

風船唐綿 (ふうせんとうわた)
名古屋市中川区長良町で
















・蘿いも(ががいも)科。

・学名 Gomphocarpus fruticosus
Gomphocarpus : フウセントウワタ属
fruticosus : 低木状の
Gomphocarpus(ゴムフォカルパス)は ギリシャ語の「gomphos(こん棒)+ carpos(実)」が語源

・南アフリカ原産。

・とげとげをもつ丸い実の形が なんともユニーク。とげとげ部分は痛くない。 秋の実です。

・晩秋になると、実がカパッと割れ、中から綿毛とタネが出てくる。おもしろい

・花言葉は「隠された能力」(風船唐綿の花)

「いっぱいの夢」(風船唐綿の実)  

Posted by チェリー号船頭 at 00:36Comments(0)

2009年10月20日

珍重される「キビレ」!!。

10月13日(日)木曽河口での私の釣果です。ぴよこ3

セイゴはウロコ、エラ、内臓を取り大きいのは3枚に下ろして刺身、ムニエルで頂きます。食事

マゴチ、カレイはウロコ、エラ、内臓を取り煮つけで頂きます。チョキ

そして問題の黒鯛汗・・・ではないんです。ガーン

釣って直ぐ、腹びれと臀(しり)びれが鮮黄色なのでキビレかーとおもいました。ビックリ

黒鯛専門の釣師さんのブログ見ていると「キビレ」は全然問題にしていません。爆弾

臭いだの蹴飛ばすだの言っています。ダウン

でー、色々調べた結果黄色い星「秋冬には美味で、刺身、塩焼き、煮つけなどに珍重される」とある。びっくり青い星ピンクの星

キビレの料理キラキラニコニコ

ウロコ、エラ、内臓を取る。エラブタ、背びれ、むなびれ等に注意!。びっくり

3枚に下ろす。
半身は刺身用に、半身はフライかムニエルに。

腹の腹骨の身が付いたところと背骨はあら煮に。チョキ

頭は半分に割って鯛めしに。チョキ

とても美味しかったです。ニコニコ
キビレ(きびれ) [ 日本大百科全書(小学館) ] 【黄鰭】
硬骨魚綱スズキ目タイ科ヘダイ亜科のキチヌの別名。腹びれと臀(しり)びれが鮮黄色なのでこの名がある。
Yahoo!百科事典検索
硬骨魚綱スズキ目タイ科ヘダイ亜科の海水魚.キビレともいう。
本州中部地方以南の南日本、台湾、オーストラリア、ペルシア湾、アフリカ東岸に分布する。
南西諸島にはいない。
高知、宮崎、熊本の各県に多く、宮崎県では近縁のクロダイとの比較は80%以上がキチヌで、クロダイは少ない。
体形はクロダイに似て楕円(だえん)形。上下両顎(りょうがく)側部には3列以上の臼歯(きゅうし)がある。
背びれ棘部(きょくぶ)中央下の上方横列鱗(りん)数は4枚。全長約45センチメートル。
体は黄色みを帯びた淡青褐色で、腹びれ、臀(しり)びれ、尾びれの下半部は黄色である。
水深50メートル以浅の浅海、内湾にすむが、幼魚は汽水域に好んで入る。
クロダイの産卵期は春であるが、キチヌのそれは秋(10、11月)である。
卵は径0.8ミリメートルの分離浮性卵で、水温22.6℃で29時間で孵化(ふか)する。キチヌにも雌雄同体と性の分化現象があり、
雄は小さく雌は大きい。一本釣り、定置網などで漁獲される。秋冬には美味で、刺身、塩焼き、煮つけなどに珍重される。

[ 執筆者:赤崎正人 ]  

Posted by チェリー号船頭 at 06:10Comments(2)男の料理

2009年10月19日

花も終りに近いで写真に撮ってきゃーと言う事で・・・。

キバナコスモス
クリーニング集配中畑のおばさんが此花も終りに近いで写真に撮ってきゃーと言う事で・・・。
名古屋市中川区松葉町で
















提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キバナコスモス(黄花―、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の一年草。
コスモスの名を冠するが、オオハルシャギクとは同属別種にあたり互いを交配する事は出来ない。
現在では日本で広く園芸品種のひとつとして栽培されているが、一部は逸出して野生化している。
原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する。
18世紀末にスペイン・マドリードの植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。
日本には大正時代の初めに輸入された記録が残っている。
高さは約30~100cm。概ね60cm程度に成長するが、鉢植えやプランター向けの20cm程度に留まる矮性種も出回っている。
オオハルシャギクと比べて葉が幅広く、切れ込みが深い。
また夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる傾向にある。
花期は比較的長く、6月から11月にかけて直径3~5cm程度の黄色、またはオレンジの花を咲かせる。
改良種として濃い赤色の品種も作られている。
花は一重咲きと八重咲きがあるが、園芸品種として市場に出回っているもののほとんどは八重咲き。
病害虫による大きな被害を受けることは少なく、初夏から夏にかけて新芽の付近にアブラムシがつく程度である。
痩せた土壌でも適度の水を与えていれば問題無く成長するため、頑強で育て易い植物といえる。
ただし日陰での栽培には向かず、充分な日照が無い環境では葉などの形が崩れる場合があるため注意が必要。
成長に伴って良く分岐する特性があり、咲き終えた花がらの摘み取りや、
夏場に一旦切り戻しを行うなどの手入れを施すと長い期間花を楽しむ事が出来る。
  

Posted by チェリー号船頭 at 22:34Comments(0)

2009年10月19日

チェリー号船頭自信満々!!完全復帰?。

10月18日(日)チェリー号釣行記。ぴよこ3

AM 6;00‘出船。船

PM 2:30‘沖上がり。ダッシュ

天気 晴、波、風なし。晴れ

心地よい釣り日よりでした。ぶた

釣り場 木曽河口水深3~5メートル前後の砂地帯。ぴよこ

釣り方 掛かり釣り。 

黄色い星釣果 セイゴ  20~36cm  10~27匹
   まごち  23~40cm   0~2匹
   黒 鯛(ん?) 46cm   0~1匹
   は ぜ     21cm   0~1匹
     餌   青イソメ
     仕掛け  キス仕掛け(2~3本針、針8~12号)   
           おもり 10号~25号(流れによって)青い星

本日は4名での釣行でした。ダッシュ

本日の釣行メンバー、出航前の清掃ピンクの星








出航時は霧が出ていました。ガーン

本日4回の場所、3度目のポイントで爆釣りでした。グー








チェリー号船頭完全復帰、自信を取り戻しました。グーアップアップ

風、波無く最高の釣り日和でした。キラキラ








お昼までは入食いに近い状態でした。グーチョキパーぴよこ3








ここで終了しておけば最高の状態で帰れたのに次の「じあい」は・・なんて皆、往生際が悪いので
時間だけ無駄に過ぎ去りました。ダウン

船頭の釣果です。グービックリ

帰ってから、魚の調理をしていると愛妻が、テヘッまた、優しい言葉ハートを掛けてくれます。

アレッ、びっくり今日はお金使って乗合船で釣って来たの!!、だってブロークンハート汗汗タラ~怒

  

Posted by チェリー号船頭 at 01:26Comments(2)木曽河口

2009年10月18日

みかんが色付いて来ています。

みかんが色付いて来ています。
もう直ぐ美味しく食べれそうです。
名古屋市中川区荒子町で








名古屋市内、津島、七宝町のみかんも美味しいと思っていたらそれなりの理由が有りました。
「苗木が愛知県中島郡から出るようになり、尾張温州(おわりうんしゅう)の名でよばれるようになり」・・だって!!
ミカン(みかん)
Yahoo!百科事典より
【蜜柑】
ミカン科ミカン亜科ミカン属のうちミカン区に属する柑橘(かんきつ)の総称。
種々の変異があり、ウンシュウ(温州)ミカン、キシュウミカン、コウジ、ポンカン、クネンボ、タチバナ、クレメンティン
などがあり、日本では歴史的にみて古くから生活のなかに入り込んでいた種類が多い。
これらのうち一般にミカンとして親しまれているのはウンシュウミカンで、日本の果樹のなかでは栽培面積、
生産額ともに他の果樹を引き離している。以下、ウンシュウミカンについて述べる。
ウンシュウミカンは日本原産で、田中長三郎によると、江戸初期、中国の黄岩(こうがん)(浙江(せっこう)省)
から現在の鹿児島県出水(いずみ)郡長島地方にもたらされた「早桔(そうきつ)」または「慢桔(まんきつ)」
の偶発実生(みしょう)とされている(1927)。
また、岡田康雄は、同じく出水郡東長島村(現東(あずま)町)の山崎司(つかさ)宅には、当時、
古老がクネンボとよぶ推定樹齢300年以上とされたミカンの古木があり、これをウンシュウミカンの原木としている(1936)。
文献では1848年(嘉永1)岡村尚謙の『桂園橘譜(けいえんきつふ)』に「温州橘」の名で記されたのが初めてである。
また岡村は異名として「李(り)夫人橘」をあげている。
本種は、1874~75年(明治7~8)以降ワセウンシュウをはじめとする種々の変異系が出現したことと、
それらのもつ優れた特性とによって、栽培が急速に伸びたことによって一般に注目を浴びるようになった。
そして、昭和初年には面積、収量ともに全柑橘類の約60%を占め、1935年(昭和10)ころには約80%以上を占めるようになった。
戦後も生産は増え、1970年には84%を占めた。しかし72年の生産過剰を機に作付面積は減少し、一方、
果実消費の多様化も加わり、93年には全柑橘類の75%に、2004年は64%減少した。
ウンシュウミカンは、今日、日本を代表する柑橘として世界に広く知れ渡っているが、外国への紹介は、
シーボルトP. F. v. Sieboldによって、ウンシュウの名で初めて行われた(1830)。
ついでホールG. R. Hallが苗木をアメリカに輸出した(1876)。
本種の英名であるサツマ・マンダリンSatsuma mandarinの名は、当初、薩摩(さつま)国(鹿児島県)
から苗木が出されたためである。
一方、苗木が愛知県中島郡から出るようになり、尾張温州(おわりうんしゅう)の名でよばれるようになり、そののちまた、
単にウンシュウともよばれるようになった。
現在はスペイン、イスラエル、トルコ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカその他の国々に導入され、
スペインでは産業的にも発展しつつある。   

Posted by チェリー号船頭 at 23:25Comments(0)野菜・果物

2009年10月18日

ハマチ料理

ハマチ料理サカナ

船外機付きのレンタルボートで大王崎沖で釣って来たハマチ。チョキ

クーラーボックスの中から、43~46cmのハマチを3匹頂いて来た。ダッシュ

○川さんから頂いたハマチ料理です。食事

今回、使用したのはウロコ取りと出刃包丁のみ(寿司屋さんで頂いた砥ぎまくりでの出刃包丁)です。キラキラ

真鯛の骨はしっかり硬いですがハマチの骨は柔らかく扱いやすいです。チョキぴよこ3

黄色い星身はぷりぷりで脂が乗っていて最高級品です。ピンクの星

ウロコを取ります。柴犬

エラ、内臓を取り除きます。青い星

内臓の中はオキアミ(撒き餌、付け餌)が一杯です。ビックリ

二枚に下ろします。チョキ

半身は刺身用、後はあら煮、煮つけ、塩焼き等で頂きます。ニコニコ

刺身用は皮を引いて腹骨を切り取り、中骨を包丁で切り取ります。

適度な脂の乗りでう、ビックリ旨いがービックリ!!。
  

Posted by チェリー号船頭 at 00:21Comments(0)男の料理

2009年10月17日

仏様とか打ち出の小槌とか言いますよね。

カラスウリ
お客様の玄関にぶら下がっていました。
珍しいねと云うと岐阜県南濃町の親戚の家の庭に有るのを頂いて来たとのこと。
家にも頂いてきました。

カラスウリの種
仏様とかうちでの小槌とかいって財布に入れてる人もいますよね。

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植物で、つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。
原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。
葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。
別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ。
花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。
白色で5弁のやや後部に反り返る花弁は、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、
直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。
こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、
スズメガのような大型のガが飛来し、吸蜜、受粉に与る。
花筒も非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、
スズメガが蜜を吸うために長い口吻を花の奥に差し込むと、顔面に雄しべや雌しべが押し付けられる。
花は翌朝、日の出前には萎む。
雄花はそのまま落花するが、これにはミバエ科のハエであるミスジミバエの雌が飛来し、産卵する。
落花した雄花はミバエの幼虫1個体を養うだけの食物量でしかないが、
ミスジミバエの1齢幼虫の口鉤(こうこう:ハエの幼虫独特の口器で、大顎の変化した1対の鉤状の器官)
は非常に鋭く発達しており、他の雌が産みつけた卵から孵化した1齢幼虫と争って口鉤で刺し殺し、餌を独占する。
雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。
果実は直径5~7cmの卵型形状で、10月から11月末に熟してオレンジ色ないし朱色になり、
つるがからみついた枯れ木の中でポツンと目立つ。名前と異なり、特にカラスの好物というわけではない。
鮮やかな色の薄い果皮を破ると、内部には胎座由来の黄色の果肉にくるまれた種子がある。
この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さないが、
鳥が摂食して種子を運んでいる。中にある黒褐色の種子はカマキリの頭部に似た特異な形状をしている。
地下にはデンプンに富んだ芋状の塊根が発達しており、これで越冬する。
夏の間に延びた地上の蔓は、秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出し、
ここにも新しい塊根を形成して栄養繁殖を行う。
近縁種のキカラスウリの地下のより大きな塊根からは、デンプンが採取され、これを天花粉と呼んであせもの予防、
治療に用いたり、瓜呂根と呼んで薬用にもする。 
種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。
そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。
 かつては、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された。
若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。
近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。 
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:53Comments(0)仕事中の出逢い

2009年10月17日

またもや、三重県産高級魚が・・・。

先日14日(水)チェリー号メンバー○田さんが三重県石鏡から大物釣り午後便での
釣果のおすそ分けだと頂いた鯛の煮付です。食事

愛妻がおいらに最近は他所へおすそ分けする程釣って来た事無いね、汗タラ~だって。ダウン

豆腐、ゴボウも一緒に煮て有ります。ぴよこ3

美味しいですよ。ニコニコいつもの、う、旨い、ビックリ旨すぎるビックリビックリ!!・・です。

鯛の煮付で酎杯を飲みながらビールパソコンに向かっています。

そして今日は(日付け替わったので昨日)○川さんから携帯に電話。男の子ニコニコ

近くにいたら家へ来て・・。車ダッシュ

クリーニング集配の途中で伺うとクーラーボックス一杯の魚。サカナ

やはり三重県鳥羽の方から、船外機付きのレンタルボートで大王沖で
釣って来たそうだ。船チョキ

クーラーボックスの中から、43~46cmのハマチを3匹頂いて来た。ぴよこ3

自宅へ帰って調理しているとサカナまたもや愛妻がテヘッ優しい言葉を掛けてくれます。クラッカーぴよこ3

チェリー号船頭のペンネーム止めてガーンパンチ
唯の「釣れないけど、釣り好き」にしたらタラ~・・・だって。怒爆弾  

Posted by チェリー号船頭 at 01:50Comments(2)船頭の酔いどれ日記

2009年10月16日

風邪等ひかない様に要注意です!!。

朝晩は寒いけど、昼間は汗ばむ位の今日この頃 晴れ皆さん風邪等ひかない様に要注意です!!。ぴよこ_風邪をひく

最近クリーニングの集配していて、身近で新型インフルエンザで学級閉鎖で休みになったという話を
良く聞く様になりました。ぴよこ_風邪をひく

帰宅したら丁寧な手洗い、黄色い星うがい青い星でかなり防げるようです。アップ

皆さんも注意しましょう。びっくり

私の場合は潮風に当たっていれば一番健康を保つ事が出来ます。
これからは、やはり熱燗でチョキ一杯(私の場合は腹一杯?)グーでしょう!。


先日豊浜釣り公園のメジナの塩焼きでチョキ う、旨い、旨すぎるビックリビックリ!!です。

そして,14日(水)チェリー号メンバー○田さんが三重県石鏡から大物釣り午後便での
釣果のおすそ分けだと頂きました。ぴよこ3


釣果は塩焼きサイズの(多分)真 鯛 20匹ぴよこ3
              カンパチ 2匹 だそうです。ぴよこ3

チェリー号メンバー○○木さんも同じ日に三重県国崎から大物釣り午後便で言ってる筈。車船

船頭も行きたくなりましたよ。柴犬ぴよこ_酔っ払うぴよこ_酔っ払う               

Posted by チェリー号船頭 at 01:05Comments(0)船頭の酔いどれ日記

2009年10月16日

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

セイタカアワダチソウ

名古屋市中川区「あおなみ線」小本駅南付近で








提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は、キク科アキノキリンソウ属の多年草。
北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。
河原や空き地などに群生し、高さは1-2.5m、良く肥えた土地では3.5mくらいにもなる。
茎は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方で花を付ける枝を多数出す。
花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増える。アレロパシーを有する。
よくブタクサと間違われるが、別の植物である。
日本国内への移入は、明治時代末期に園芸目的で持ち込まれ、「昭和の初めには既に帰化が知られている」
との記述が牧野日本植物図鑑にある。
その存在が目立つようになったのは第二次世界大戦後で、アメリカ軍の輸入物資に付いていた種子によるもの、
養蜂家が蜜源植物として利用するため、等が拡大起因とされており、昭和40年代以降には全国、
北海道では比較的少ないが関東以西から九州にて特に大繁殖するようになった。
沖縄県へも侵入しているが、沖縄本島や久米島などの一部地域で小規模な繁茂に留まっている。
昭和40年代の繁殖状況は、アレロパシー効果でススキ等その土地に生息していた植物を駆逐し、
モグラやネズミが長年生息している領域で肥料となる成分が多量蓄積していた地下約50cmの深さまで根を伸ばす生態であったので、
そこにある養分を多量取り込んだ結果背が高くなり、平屋の民家が押しつぶされそうに見えるほどの勢いがあった。
しかし、平成に入る頃には、その領域に生息していたモグラやネズミが駆除されてきたことによって希少化し
土壌に肥料成分が蓄えられなくなり、また蓄積されていた肥料成分を大方使ってしまったこと、
他の植物が衰退してしまったことで自らがアレロパシー成分の影響を強く受けてしまったこと等の理由により、
派手な繁殖が少なくなりつつあり、それほど背の高くないものが多くなっている。
セイタカアワダチソウの勢いが衰えてきた土地にはススキなどの植物が再び勢力を取り戻しつつある。
花言葉 生命力
  

Posted by チェリー号船頭 at 00:05Comments(0)

2009年10月14日

キンモクセイが甘い香りを漂わせています。

キンモクセイが甘い香りを漂わせています。
キンモクセイ(金木犀)

チェリークリーニング隣のお庭で








提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キンモクセイ(金木犀、)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国南部が原産で江戸時代に渡来した。中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木?属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、
銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
主に庭木として観賞用に植えられている。秋になると小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。
芳香はギンモクセイよりも強い。雌雄異株であるが、日本では雄株しか入っていないので結実しない。
雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。
花冠は白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、
蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりする。
また桂花蟹粉(芙蓉蟹の別名)、桂花鶏絲蛋、桂花豆腐、
桂花火腿などのように鶏卵の色をキンモクセイの花の色に見立てて名づけられた卵料理は多く
正月用の菓子である桂花年?のようにキンモクセイの花の砂糖漬けを飾るなど実際にこの花が使われる料理もある。
香りの主成分はβ-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなど。
このうち、γ-デカラクトンなどはモンシロチョウなどへの忌避作用があることが判明している。
キンモクセイの香りは甘めで強くしっかりとしているため、
トイレ用の芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半頃まで人気商品であった。
花言葉. 謙虚、謙遜. 真実、真実の愛. 初恋、陶酔.
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:37Comments(0)

2009年10月14日

さすが豊浜港の主○○さん

10月11日(日)チェリー号船頭の釣果のハゼです。

ブーちゃんから「ハゼは刺身と唐揚げでおいしくいただきました」と
コメントが入っていました。

ブーちゃん、まめヤネー!。
私の所は全部エラ、ウロコ、ハラワタ取ってお世話に成っているお宅へ・・・
多分唐揚げやろね。
ひずけが替わったから昨日の事。
相変わらず休日は豊浜港の主○○さんからAM 10:00‘頃「グレ要るー、欲しいなら今から頑張って釣るで」
とTELが来た。
はい、頂きま~すと返事をしてPM 5:00頃取りに行く。
さすが豊浜港の主○○さん、クーラーボックスに一杯。
入らない分は豊浜港で釣りをしている人にあげて来た・・だと。
○○さん、家は10匹有ればいいと後は私に。
私の所だけでも手のひら前後のサイズを36匹。

ウロコ、エラ、内臓、取って調理時間1時間掛かりました。
○○さんのグレならいっくらでも釣れるよ!。
この日近くでは5人が釣っていたが帰り際「あんた一人で私達4人より沢山釣ったね!。」って言われたんだわー。
この人の自信は凄い!!。
本命は黒鯛を狙っての釣行!。しかし、前半黒鯛が駄目そうだとグレ狙いに切り替えるそうです。
チェリー号船頭、週末は自信を持って木曽河口でマダカ爆釣りだー!!。
  

Posted by チェリー号船頭 at 01:44Comments(2)船頭の酔いどれ日記

2009年10月13日

紫蘇の花・青紫蘇の花

紫蘇の花
チェリークリーニングのベランダ(プランター)で
赤紫蘇(アカジソ)
















青紫蘇(アオジソ)の花
















シソ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var. crispa)は、シソ科シソ属の植物。
なお、シソには品種が多く、それらの総称「広義のシソ」として用いる場合と、基本品種である
(チリメンジソ)や代表的な品種であるアカジソ を「狭義のシソ」として用いる場合がある。
本稿において特に明記しない限り「紫蘇」または「シソ」とは、「広義のシソ」の意味である。
次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。
若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。
「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。
我が家では紫蘇の実 は
萼ごと食用とし、茶漬けなどの風味付けに用いる。ぷちぷちした食感と独特の風味がある。
その他、紫蘇味噌、塩漬け、漬物に入れたりして美味しく頂きます。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:33Comments(0)野菜・果物

2009年10月12日

稲刈り

稲刈り

母の実家が稲刈りで大忙しです。汗

もう直ぐ鯰橋の美味しい新米が食べれそうです。ニコニコ

妻の実家(新潟県上越市柿崎町)の新米は今、食べていますが鯰橋のお米も美味しいですよ。ぴよこ3

愛知県海部郡七宝町鯰橋で

まだ新しいコンバインに買い換えて二日目だそうです。キラキラ

お米も安くなっているのに機械も古くなると買い換えたりとどの世界も同じ様です。ダウン

チェリークリーニングもそろそろボイラーが・・・あ、頭が痛いです。汗男の子エーン

コンバイン
コンバインハーベスター
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンバインハーベスタ(コンバイン、コンバイン収穫機、複式収穫機、英名 combine harvester または単に combine)は、
穀物の収穫・脱穀・選別をする農業機械である。
アブラナ(キャノーラ)、亜麻、大豆、米、カラスムギ、コムギ、ライムギ、トウモロコシなど、
植物の種子(穀粒)の刈り入れと脱穀・選別を同時に行うことができる。
日本の稲作で主に使われるコンバインは自脱型コンバインと呼ばれる。
それと区別するために、通常のコンバインを普通型コンバインと呼ぶ。
なお「自脱」(= 自動脱穀)とあるが、普通型コンバインも自動脱穀をおこなう。
米国やソビエト連邦(当時)などの大規模農場で普及した一体型のコンバインハーベスターは、日本では普通型コンバイン、
あるいは汎用コンバインと呼ばれる。
日本では1962年(昭和37年)から政府が推進した農業構造改善事業の一環として導入され、
水田での稲の収穫にも利用されたことがあったが、大型の普通型コンバインは日本の比較的狭い農地では使いづらかった。
その後、稲の収穫により適するよう日本で独自に開発された「自脱型コンバイン」の登場によ
自脱型コンバインの方が徐々に普及してゆく。
日本農業機械工業会の統計による、2005年に輸入されたコンバインは125台、
農林水産省の統計[3]による2004年における国産の普通型コンバインの出荷実績は703台であったが、
これは同じ農林水産省の統計による2004年の自脱型コンバインの国内出荷台数、約3万台に比較すると遥かに少ない。
日本では1970年(昭和45年)頃より始まった減反政策により水稲から大豆・小麦・ソバ等への転作が増え、
それら多種類に対応可能なコンバインが開発され、利用されている。
一般的にコンバインハーベスターは乾燥した畑で使用されることが殆どのため走行部がタイヤであるのに対し、
日本製の普通型コンバインはゴムクローラを装備し、水田や転作田などでの条件適応性を高めているのが特徴である。

  

Posted by チェリー号船頭 at 22:16Comments(0)その他

2009年10月12日

人騒がせですね。

今日、クリーニングの集配中に長良3丁目交差点付近でモクモクと煙が立ち込めている。ビックリ

1階がコンビニで上階がマンションの付近からだ。

火事か!!。ガーン

コンビニの駐車場へ車を止め様子を見る。

お屋敷の奥の茂みから火の手が上がっている。ビックリ

何人かが火事か?ゴミを燃やしているのか?様子を見ている。








119番しようか迷っている。

暫く皆で様子を見ていたがどうも刈り取った木の枝を燃やしているようだ。パンチ

今はお百姓さんでも畑で草木を燃やしていると、消防車が飛んできて火を消すように注意されるそうです。

この画像は煙も火も大分収まった時の物です。

人騒がせですね。怒  

Posted by チェリー号船頭 at 21:49Comments(0)仕事中の出逢い

2009年10月11日

昨年までの船頭の自信は何処へ?。

チェリー号釣行記。
本日の参加メンバー、クラッカー今回は5名での釣行でした。ニコニコ

10月11日(日)天気 晴、晴れ波 少々。

AM 6;00‘出船。 沖上がり PM3:00‘ぴよこ3

釣り場 新舞子沖、木曽河口、鍋田沖。船
水深3~10メートル前後の砂&ゴロタ石&船頭秘密の場所?おばけ 地帯。
釣り方 流し釣り&掛かり釣り。 
対象魚 たこ&セイゴ。
たこ仕掛は タコベー、タコテンヤ(餌、イナダの切り身、蟹等)
セイゴ、ハゼ釣り 餌   青イソメ。
    仕掛け  キス仕掛け 2~3本針、針7~12号   
         おもり 6号~25号
         釣果 タ コ 全員で蛸だけにボーズ?。0
            セイゴ 8㎝~17cm  3~5匹
            ハ ゼ10cm~18cm 40~68匹
名古屋港航行中、飛び込んできたボラ、ガーンビックリ此処のは食べる気がしません。ダウン

撮影が終わったら即、お帰り願いました。
蹴飛ばすこともしません。足が臭くなります。ダッシュこの辺のボラは人間に食べられることなく安心して生きて行けます。キラキラ

今日は新舞子沖で大蛸をしっかり釣りまくり予定です。チョキ

潮は小潮なので大蛸釣には持って来いの条件です。グー

しかし、思い通りにはいきません。タラ~流れは速く錘が30号でも底が取れません。汗

おまけに風、波が出て来て思う様に釣る事ができません。○○○さんが一杯釣り落としただけです。ダウン

此処を諦めて木曽河口でマダカ狙いです。
木曽河口でもセイゴ 2匹(17cm)のみ。
昨年までのチェリー号船頭の自信は何処へ?。ダウンダウンぴよこ2

この時迄は真剣にチェリー号釣行記を止めようかと思っていましたよ。男の子エーン男の子エーン

余りにも当りがないと睡魔がZZZ…・・・爆睡中!。ZZZ…

愉快な仲間達黄色い星青い星ピンクの星








鍋田沖に場所を移してカサゴ、ソイを狙うが反応なし。おばけ








PM12;00~ハゼ釣に変更。電球








結果 爆釣の ハ ゼ10cm~18cm 40~68匹でした。グー








また来週から頑張るぞ!!。びっくり








パンチぴよこ_酔っ払う  

Posted by チェリー号船頭 at 23:58Comments(4)木曽河口

2009年10月10日

禁煙地区の看板が有りました。

クリーニング集配中、信号待ち中、禁煙地区の看板が有りました。パー

名古屋市中区栄交差点で電球

今はタバコ吸う人は肩身の狭い思いしてますね。ぴよこ2

高い税金払ってんのにね。怒

私は禁煙してから5年くらいに成るかな。ぴよこ3

私の場合禁煙は自分の健康の為ではないんですよ。ブロークンハート

家族、特に嫁、し、失礼 愛妻と娘が無茶苦茶嫌うんです。パンチ特に私だけに。パンチ怒

それと旅行に行った時などタバコを吸う所が無くとても困りました。ダウン

タバコを吸う所が無く「いらいら」・・怒

タバコを吸えずに「いらいら」怒・・結局「禁煙」をしました。ビックリ

しかし、タバコの煙で「嫌煙権」どうのこうの言っていますが、

マンションのベランダで吸っている蛍族も、隣近所に煙が入って来るので

「ベランダでのタバコは禁止!!」・・お客様のマンションの掲示板に張ってありました。ガーン

・・一寸厳し過ぎる気もしますね!。汗

栄 禁煙地区
名古屋市のホームページより
路上禁煙地区
名古屋駅・栄・金山・藤が丘の4地区を「路上禁煙地区」に指定しています。
路上禁煙地区の道路上で喫煙した場合は、2,000円の過料を科します。
※名古屋市では、JR名古屋駅の出入口前、名鉄百貨店前、金山総合駅など、路上禁煙地区に隣接した人通りの多い場所も、
事業者と協力してパトロールをするなど、一体的な指導を行っています。
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:37Comments(2)船頭の酔いどれ日記

2009年10月10日

ムクゲの花もそろそろ終りに近いようですね。

ムクゲの花もそろそろ終りに近いようですね。
名古屋市中川区小本町で























提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムクゲ(槿、木槿、無窮花)はアオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。
大韓民国の国花。
夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。 薬用のほか、鑑賞用に多くの品種がある。
根が横に広がらないため、比較的狭い場所に植えることができる。
刈り込みにもよく耐え、新しい枝が次々と分岐する。そのため、庭の垣根に利用されることもある。
自然樹形は箒を逆さにしたようになる。 栽培されているものはよく剪定されてしまうため、高さは3-4mくらいのものが多く、
灌木であると誤解されるが、放置すると10m以上の樹高になり、桜の木よりすこし小さいくらいの大きさになる。
花期は7-10月。花の大きさは10-18cmほど。 花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。
白居易(白楽天)の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2-3日。八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。
原産地は中国、インドともいわれるが不明。中緯度の世界中の国々で栽培されている。
日本国内では、奈良県熊野川沿いに野性化したムクゲの一部が自生しているとの報告がある。
ムクゲには多数の園芸品種が存在する。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:09Comments(0)

2009年10月09日

畑から抜きあげてきたばかりの枝豆(黒豆)です。

台風18号が去ってニコニコ名駅方面は見事にスッキリとした景色が・・・晴れ

台風一過(台風が通り過ぎて、風雨がおさまり晴天になること。)

是は昨日の画像です。ニコッ
名古屋市中川区澄池町「ライオンズガーデン」より

今日の我が家チェリークリーニングのプランターでの収穫です。ニコニコ

毎日我が家で食べる位は収穫しているようです。ぴよこ3

是も私の稼ぎが悪いのでウワーン嫁が し、失礼、愛妻がテヘッ一生懸命
少しでも我が家の生活が楽に成る様野菜などを作っているのです。

今日はおばあちゃんの実家鯰橋で枝豆(黒豆)を頂いて来ました。ダッシュ

畑から抜きあげてきたばかりの枝豆(黒豆)です。グー









是を見て今は殆どの人が「うわっ」ビックリと驚嘆の声を出すそうです。

マンション住まい何かだとそうかもね。ガーン

枝から枝豆を採りはずしたりゴミが大量に出るのを嫌がるそうです。汗

何でも最初から手間隙掛けて調理するのがありがたみも分かると思うしーー汗

美味しさも倍増すると思うんだけどねーぴよこ3

でー、枝から取り外すのはおばあちゃん汗








そして、枝豆の鞘の両端をはさみで切る(味が染込み易くなります)茹でるは奥様。汗

後は食べるだけの人。クラッカー爆弾

そして皆で 連呼します。う、旨い、ビックリ旨すぎるビックリビックリ・・とね。

ビールビール本当に旨いんだわ!!。チョキ
  

Posted by チェリー号船頭 at 23:40Comments(0)船頭の酔いどれ日記

2009年10月09日

ひっつき虫 (イノコズチ)

ひっつき虫 
去年はうちの愛犬「ゴン」が公園の散歩中に何度もくっつけてきたが
今年はまだくっつけてこないけど丸池公園は無くなったのかな?。 
果実の表面に鉤毛などを持ち、動物の毛や人間の衣服にひっついて散布される種子があります。
これらの仲間の種子散布形式は「動物散布」と呼ばれます。
これらの植物は、冬になっても種子を散布せず、茎の先端などにつけたまま、動物が通りかかるのを待ちかまえています。
残念ながら動物に付着することが出来ない場合には、春になって茎の根元が腐敗することに、ようやく地面に散布されます。
イノコズチ
名古屋市中村区烏森町で









暖地の樹林下や竹林中などに生育。
果実の根元に棘状の苞があり、これで衣服などに付着する。
去年はうちの愛犬「ゴン」が公園の散歩中に何度もくっつけてきたが
今年はまだくっつけてこないけど丸池公園は無くなったのかな?。  

Posted by チェリー号船頭 at 23:06Comments(0)仕事中の出逢い